海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
海外出発前に必要な諸手続き

海外赴任の準備はたくさんありますが、税金や保険などの公的手続きは間違いがあったり忘れていたりするとのちのち大変です。
まずは、どの手続きをしなければならないか、いつまでに必要か、リストアップしましょう。
公的機関への手続き
●住民票と国外転出届
1年以上、海外に居住するときは、市区町村に国外転出届を届け出ます。転出証明書が発行され、住民登録が抹消されます(住民票の除票)。
受付は出発の2週間前からです。
手続きの詳細は、市区町村の窓口に確認しましょう。
●印鑑証明書
転出届をだすと、印鑑証明書は取得できなくなります。渡航後、赴任地の在外公館で、代替となる署名証明書が取得できます。
●選挙権
海外から投票するためには、在外選挙人名簿への登録手続きを行います。登録手続き方法は、出国前に市区町村行う「出国時申請」と、渡航後に現地の大使館・領事館で行う「在外公館申請」があります。申請から登録完了まで数ヶ月かかるので、どのように手続きを進めるか確認しておきましょう。
なお、国外転出届を提出していない場合、在外選挙人名簿には登録できません。
【関連記事】赴任先から投票する「在外選挙」を行う方法
●組合健康保険
海外赴任中も被保険者資格が継続していれば加入できます。ただし、健保でまかなえる医療費は、海外でかかった費用を基準としません。
同様の治療を日本国内で行った場合の費用を基準とし、海外療養費として支払われます。
そのため、実際に支払った金額と、保険金額が大きく異なる場合があります。
●厚生年金/国民年金
厚生年金は、海外赴任中も被保険者資格が継続されるとき、加入できます。国民年金は、海外居住の場合、強制加入被保険者ではなくなります。
継続したいときは、市区町村で任意加入手続きをしましょう。
●介護保険
海外居住者は適用されません。勤務先の健保の被保険者資格が継続しているときは「介護保険適用除外該当届」を年金事務所や健康保険組合を提出すると、介護保険料の支払いが免除されます。
●帯同に伴う退職
帯同家族が帯同に伴い退職する場合、雇用保険受給期間の延長を申請できます。制度上、離職後30日を過ぎてから4年以内に申請します。ただし、申請が遅くなると受給期間に影響する可能性があるので、赴任前に手続きしましょう。必要書類は海外赴任命令書、海外渡航を証明できるものなど。申請する場所によって、異なる場合があるので、事前に管轄ハローワークに確認を。
●免許証
海外赴任中に更新が難しい場合、出発前に更新することもできます。海外赴任命令書などを持っていきます。
また、一時帰国中に更新することもできます。
ただし、住民票を除票していると、住所登録がないので、一時帰国中に滞在している場所を登録した上で更新手続きをします。
やや複雑なので、事前にどのタイミングで更新するか、計画を立てておきましょう。
【関連記事】一時帰国中に自動車運転免許証の更新を
●マイナンバーカード
出国前に市区町村へ返納手続きをします。国外転出届と一緒にカードを提出し、返納の旨を記載してもらいます。その後、カードは返却され、本帰国後に新たなマイナンバーカードの発給を受ける際に必要となりますので、大切に保管しましょう。
●納税
海外赴任前、海外赴任中に納めるべき税金があるかどうか、確認しましょう。主に、所得税、住民税、固定資産税などは、納税管理人が必要な場合があります。
また、税金を納めるだけではなく、還付される場合もあります。
詳細に確認して必要な手続きを済ませておきましょう。
※納税記事監修:大手町会計事務所(代表:大黒崇徳)
TEL:03-3518-9945
HP:http://tstyle-jp.com/
【関連記事】海外赴任中の納税や税金について
公共サービスへの手続き
●水道
1週間から3日前までに受け持ちの水道局へ連絡すると(その際領収書等のお客様番号が必要)、当日精算に来てくれます。●ガス
都市ガスの場合、1週間~2日前までにガス会社に連絡で当日精算となります。LPガス(プロパンガス)の場合は、閉栓作業をしてもらう必要があるので、希望日時が決まったら早めに連絡し、予定を調整してもらいましょう。引越し繁忙期の場合は、注意が必要です。
●電気
1週間~2日前までに営業所へ連絡すれば、当日精算に来てくれます。●固定電話
立会い工事が必要となる場合がありますので、早めに連絡を。料金の精算は、手続の関係上当日精算とはなりません。
●携帯電話
キャリアによっては利用休止手続きを取ることができ、その期間中は基本料金がかからない場合があります。また、国際ローミングなどで赴任先でも同じ電話番号を使う、SIMロックを解除して赴任地でもスマホを使う、など検討している場合にも、店頭などでサービスの詳細を問い合わせましょう。
【関連記事】海外赴任で携帯電話を利用する方法
●ケーブルテレビやインターネット
解約手続きの際にレンタル機器の返却が必要となるので、早めに連絡をしましょう。●銀行
海外居住になる旨を連絡しましょう。連絡先の変更、海外からの利用ができるか、など銀行によってサービスは異なりますので、早めに相談しましょう。【関連記事】海外赴任中の銀行口座やクレジットカード
●生命保険はじめ各種保険契約
日本国内で契約している生命保険・傷害保険・火災保険等の契約を確認し、海外滞在届や国内連絡先の変更等の必要手続きを済ませましょう。また、海外赴任中の死亡・病気等などに対してどのような対応があるか確認しておきましょう。同時に、生命保険等の長期契約については、海外赴任前に一度、プランの見直しをしておくのもおすすめです。子どもの進学先、帰国後の生活等、海外赴任を経てどのように変化するかイメージして検討しましょう。その際、赴任中の病気・事故、あるいは死亡等、万が一の場合のことも一緒に検討しておきましょう。
●その他
忘れがちなのが、クリーニング、新聞等の定期購読、水のレンタルサーバー、子どもの習い事や教材などの契約があります。忘れずにチェックし、解約手続きをしましょう
手続きの準備に最適なチェックシート
海外赴任の出発前は引越し、子どもの学校選び、さらに日本の住居の手続き、健康診断や予防接種など、限られた時間でさまざまな準備が必要です。
すべてを準備するには、自分でチェックリストを作ったり、ノートに記録したりと、工夫が必要です。
そこで、準備のポイントをまとめた
「海外赴任準備チェックシート」
を是非ご利用ください。
海外赴任の出発日を登録して、赴任前にチェックが必要な内容を確認しましょう。
※無料会員登録すると、自分専用のチェックシートを作ることができます。
オススメの海外赴任トータルサポートサービス
安心、らくらく、納税代理人代行サービス
納税管理人決めましたか。
経験豊富な大手町会計事務所にお任せください。
サービス内容 | ◆納税管理人の代行 ◆確定申告書の作成、提出、納税&還付 ◆税務署への応対 |
|
---|---|---|
サービス対象となるケース | ◆家賃収入がある方 ◆国内の不動産を売却された方 ◆海外勤務中に海外で退職金を受領した方 ◆確定申告、納税、税務署対応などをお任せしたい方 |
|
料金 | 基本料金30,000円(税抜) ※申告の内容によって料金が異なります。お見積りは無料です。お問合せ下さい。 |
|
ご契約後の流れ | [STEP1]必要な書類をご連絡→資料送付(お客様) [STEP2]資料受取後確定申告書作成、提出、納税又は還付 [STEP3]確定申告書の控えとお預かり資料返却 |
|
企業・団体名 | 大手町会計事務所 東京都千代田区神田駿河台1-8-11東京YWCA会館305 TEL:03-3518-9945 ※お電話の際には「海外赴任ガイドを見た」とお伝えください |
ユーザーの声
- インドへ転勤することになり、自宅を貸すことになりました。ところが日本でも確定申告をしたことがなく、どうすればいいか悩んでいましたが、納税管理人の実績豊富な大手町会計事務所に依頼しました。おかげさまで海外にいても青色申告で節税することができました。(ムンバイ在住 30代男性)
- 現在上海在住で、日本にある不動産を売却しました。多額の税金がかかるのではないかと心配していました。国際税務に詳しい大手町会計事務所にメールで相談したところ、土曜日にもかかわらず、すぐに回答があり、依頼をしました。税務上の特典を利用していただき、逆に多額の還付金をいただきました。(上海在住 50代男性)
海外赴任サポートサービス
海外赴任規程作成から、社会保険・給与計算の運用までアドバイスいたします。
1. 海外赴任規程の作成
統計資料による調査、御社とのヒアリングにより、下記の部分をカスタマイズします。
・海外赴任者の処遇
・海外赴任者の給与
・現地法人とのコスト負担
2. 社会保険・労働保険、給与の取扱いについてのアドバイス
※手続代行をする場合は、分量により別途チャージさせていただく場合がございます。
3. 海外赴任に伴うToDoリストなどのご提供
料金 | 料金50,000円(税抜)から ※内容によって料金が異なります。お見積りは無料です。お問合せ下さい。 |
|
---|---|---|
ご契約後の流れ | ヒアリング・打ち合わせ(2~3回) 海外赴任規程作成 その他サポートサービスのご提供 |
|
企業・団体名 | コスモポリタン インターナショナル HRソリューションズ |
渡航前の手続きについてのQ&A
- Q1.ネット動画配信サービスを利用していますが、赴任地でも利用できるでしょうか?
- 契約のサービス会社に必ず確認しましょう。
配信されているコンテンツの著作権上の問題で、海外では視聴できない場合があります。
現地でアクセスしようとしても、できないといった場合もあります。
事前に、問い合わせておきましょう。
また、海外で日本の番組を見ることができる専門サービスがありますので、検討しましょう。
【関連記事】海外で日本のTVを見るための2つの方法
【関連記事】海外で日本の映画やテレビドラマを見る方法
【関連記事】国別アクセス制限のあるWEBサイトを利用する方法
渡航前の手続きについてのまとめ
①必要な公的手続きはリストアップして確認しましょう
②もれなく準備するためには計画が大切。「海外赴任準備チェックシート」を活用して、漏れの無いようにしましょう
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
赴任に必要な手続・届出カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 一時帰国の達人になろう
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 海外赴任中の納税や税金について
- 海外赴任中の銀行口座やクレジットカード
- 海外への自家用車の送り方
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 海外から日本の通販を利用する方法
- 帰国までのチェックリスト
- 一時帰国中のWi-fi・インターネットの利用
- 海外赴任出発準備チェックリスト
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS