海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
帰国後に送る挨拶状作成のポイント

帰国後ちょっと落ち着いたら、忘れずにお世話になった方々へ挨拶状を送りましょう。
無事の帰国のご報告と、日本での新たな連絡先をお伝えする大切な挨拶です。
帰国後1ヶ月以内にはお送りできるよう、テキパキ準備しましょう。
挨拶状を書く相手と書く際に気をつける点
●勤務先関係者
帰任後の挨拶まわりもありますが、すぐに伺うことができない方には挨拶状をお送りしましょう。無事の帰国と帰任を報告するとともに、日本での新たな連絡先を伝える大切な機会です。
●友人や親戚
帰国が決まった段階で連絡を取っている場合がほとんどですが、新たな住所や電話番号、メールなどが決まったら改めて、挨拶状をお送りすると丁寧です。帰国後に早速、会いに行く人もいると思いますが、しばらく会う機会がない方には是非挨拶状をお送りしましょう。
挨拶状送付のタイミングはいつ頃が良い?
帰国直後は何かとドタバタしますし、また日本の新たな電話番号やメールアドレスなども固まっていません。
新しい生活の拠点が定まってから、改めて挨拶ができるとベターです。
とはいえ、あまり帰国してから時間が経ち過ぎてしまっても困りもの。
だいたい、帰国してから10日〜1か月以内にはお送りできるよう計画をしましょう。
●メール?ハガキ?
無事の帰国と、日本での新拠点をお伝えする帰国の挨拶状。メールか、ハガキか迷うところです。
大切なのは、お世話になった方へ、まずは無事の帰国をお知らせすること。
また新しい連絡先は、お伝えできなければ、以後のコミュニケーションができません。
取り急ぎメールで挨拶、というのも良いでしょう。
またハガキの方がベターな方がおられれば、素早い印刷サービスなどがありますので、検討してみましょう。
しかしながら、いずれも送付状を送る方のメールアドレスや住所を事前に整理しておくことが必要です。
挨拶状を書き上げてから、あの方の連絡先がわからない!とならないよう、帰国前から少しずつ整理しておきましょう。
挨拶状例文
●勤務先関係
- 謹 啓
清和の候、皆様にはおかれましては、ますますのご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて私こと
この度、アメリカ・カリフォルニア支社での勤務を終え、東京本社○○事業部へ帰任いたしました。
海外勤務の間、公私ともに並々ならぬご支援ご厚情を賜り厚くお礼申し上げます。今後は海外勤務の経験を生かし、新しい職務に専心努力いたす所存でございます。今後とも、一生のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書面にて帰国のご挨拶を申し上げます。
謹 白
●友人・親戚
- 拝啓
清和の候、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。
さて、このたび私ども任期終了を迎え、無事帰国の運びとなり、住居は下記へ転居いたしました。以前同様、変わらぬご交誼のほど、宜しくお願い申し上げます。お近くへ起こしの節は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
まずは書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬白
オススメサービス
ネットでデザインを選び、案内にしたがって引越しはがきを作成したら、その内容を印刷してお届け。
引越しはがきの印刷は、かんたん便利な挨拶状ドットコム引越しはがきにおまかせください。
デザインタイプ(引越し) | 130種類 ※2018年2月13日現在 |
|
---|---|---|
写真フレームタイプ(引越し) | 53種類 ※2018年2月13日現在 |
|
価格 | 10枚3,024円~ ※20% web割引適用後 |
|
企業・団体名 | 株式会社グリーティングワークス |
帰国後の挨拶状の用意の方法Q&A
- 挨拶状をしばらく書いていないので、何を書けば良いか、わかりません。
- 挨拶状の文例がネット上でも多くありますので参考に。
また、無事の帰国と、新しい日本での連絡先をまずはお伝えするのが挨拶状です。
あまり内容に悩んで送るのが遅くなっても困りものですので、サクッと送りましょう。
- 仕事関係の挨拶状は勤務先が用意してくれましたが、個人用の挨拶状を用意する時間がなかなかありません。
- ネットで注文できる印刷注文サービスが便利です。
文例・レイアウト例から希望のものを選んで、メールでやりとりの上、印刷発注ができます。
- 季節の挨拶や「拝啓」など、日頃使わないので、困っています。
- 以下の郵便局のWEBサイトに手紙の形式が紹介されています。
「拝啓」の場合、結語は「敬具」にするなど、基本的なルールが分かりますので参考に。
【参考】郵便局WEBサイト「手紙の豆知識」
帰国後の挨拶状の用意の方法まとめ
①無事の帰国と新しい連絡先。挨拶状で是非伝えましょう。
②帰国後1ヶ月ぐらいには発送を。
③内容に悩んだら例文をベースに作成しましょう。
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
帰国後の生活カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 一時帰国の達人になろう
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 帰国までのチェックリスト
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 海外への自家用車の送り方
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 一時帰国中に自動車運転免許証の更新を
- 国際郵便の4つの送り方
- 海外から日本の通販を利用する方法
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 海外赴任中の銀行口座やクレジットカード
- 帰国時の引越しの荷物仕分けで注意すべき6つのポイント
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS