海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
海外で障害のある子どもを育てる

障害のある子どもを海外赴任へ帯同させるか否かは、現地の学校に適切な受け入れ態勢が整っているか、赴任先の現状をしっかり見極めることが大切です。必ず現地の学校とも直接連絡をとって、具体的な情報収集に努めましょう。
赴任先の教育情報を事前にリサーチ
障害のある児童が帯同するとき、教育や医療など現地の状況をよく調べて、帯同できるかどうか判断しましょう。十分な情報が、より良い判断の手助けになります。根気よく情報収集をしましょう。
日本人学校は各地の日本人会や在留邦人が運営しているため、障害のある子どもの受け入れ経験や体制は、学校によって異なります。共通のノウハウなどもありません。必ず、赴任地の日本人学校に直接連絡して、具体的に相談しましょう。障害のある子どもの場合、言語の獲得が遅くなることが多い点も、念頭に入れておきましょう。以下の年齢別チェックポイントも参考にしましょう。なお、学校の連絡先は日本人会のホームページや領事館、海外子女教育振興財団などで入手できます。
●特別支援教育の状況に関しては下記のポイントを中心に問い合わせましょう。
*障害のある子どもの受け入れ状況
*入学時の基準、条件の有無
*どのような教育が行われているか
*先生や学校の支援体制
*学校に対する家庭の協力 など
●教育関係相談機関
・(財)海外子女教育振興財団: 海外の教育機関の紹介
・(独)国立特別支援教育総合研究所:特別支援教育相談
・障害のある子どもの海外学校生活を支援するガイドブック:PDF資料
●ボランティア相談機関
・Group With
・フレンズ 帰国生 母の会
赴任先の医療情報を事前にリサーチ
海外赴任者が多い一部の国や地域では、日本語対応可能な医療機関があります。事前に調べておき、相談をしておきましょう。また、現地の医療機関を利用する場合に、外国語でのやりとりが不安であれば、費用がかかりますが通訳を利用しましょう。
薬や検査の詳細は日本と異なることが多いです。必ず、診断書や処方箋を翻訳してもらったものを用意しておきましょう。
●医療関連相談機関
・財団法人母子衛生研究会
・(財)海外邦人医療基金
・JAMSNET
障害のある子どもとの海外赴任生活Q&A
- 障害のある子どもの帯同について、情報を集めています。よい資料はないでしょうか。
- 国立特別支援教育総合研究所で発行している以下のPDF資料が、無償でダウンロードができます。
・障害のある子どもの海外学校生活を支援するガイドブック
海外で障害のある子どもを育てるまとめ
①赴任先の教育機関の受け入れ体制を確認。必ず直接連絡して相談を
②医療機関もチェック。現地で継続的な医療対応が可能か、具体的に確認を
③情報を整理して、最終的な判断を
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
海外赴任時の子どもの教育カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 国別アクセス制限のあるWEBサイトを利用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 海外赴任中の納税や税金について
- 海外赴任出発準備チェックリスト
- 一時帰国の達人になろう
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
- 帰国までのチェックリスト
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 日本のインターナショナルスクール
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 海外のコンセント・変圧器事情
- 海外で日本の映画やテレビドラマを見る方法
- 海外赴任中の銀行口座やクレジットカード
- 帰国時の引越しの荷物仕分けで注意すべき6つのポイント
- 帰国が決まった際に必要な手続き一覧
海外赴任ガイド・帰国ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS