海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
海外の医療情報

海外赴任の前に赴任地の医療事情は必ず把握しておきましょう。
医療費や保険制度の違い、救急車や病院の利用方法は基本です。
また支払い能力がなければ治療が受けられない国もあります。
海外旅行保険や医療保険に加入するなど、必要な準備をしておきましょう。
赴任地の医療事情を理解しておく
日本の医療システムと赴任地のシステムが同じであるとは限りません。
病院の利用方法、医療費と医療保険制度など、赴任地の医療事情について把握しておきましょう。
日本では、自由に医療機関を選び、かかりつけ医などを予約なしで受診することができますが、国によっては、かかりつけ医は予約制が原則であったり、専門医を受診するにも必ず紹介状が必要である、など事情が異なります。
また救急に関しても、タクシーや徒歩で来院が可能、救急車は有料、という国もあります。
医療機関を利用する際には、受付の段階で保険証券を提出し、支払い能力の確認を求められる、質の高い医療を受けるためには高額な費用がかかる、と言った違いもあり、医療保険や海外旅行保険に事前に加入しておく必要もあります。
必ず渡航前に先任者や、トラベルクリニックなどに相談し、赴任地の医療事情を把握しておくようにしましょう。
【関連記事】海外の病院を利用する前に知っておきたい事
自分で準備できることはしておく
赴任地で健康に生活し医療サービスを受けるためにも、出発前には以下の準備をしておきましょう。
①健康診断をうける
出発間前の健康診断は、帯同家族も含め、必ず受けましょう。既往症についても、医師に相談しておきましょう。
②予防接種を受ける
赴任地、赴任期間に合わせた予防接種を受けましょう。【関連記事】海外赴任先での感染症対策と予防接種
【関連コンテンツ】国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
③旅行用英文診断書を作成しておく
現地の医療機関に提出するための英文診断書を用意しましょう。持病がない場合にも「持病がない」ことを示せるように準備しましょう。
④歯科治療をする
可能なかぎり治療は済ませましょう。長期滞在になる旨を伝え、必要なケアについて相談しましょう。
【関連記事】海外赴任前に歯科治療を薦める理由
⑤薬を持っていく
常備薬や、使い慣れた衛生用品などを持って行きましょう。⑥ストレス対策をしましょう
海外生活は多くのストレスがかかります。現地でできる趣味やスポーツの道具などは持って行きましょう。
【関連記事】海外赴任でのストレスを緩和する方法
医療保険に加入する
海外では日本のように国民皆保険制度が整っていない場合も多く、医療費は一般的に日本より高額な場合が多いです。
病院の受付では、まず保険証券などを提示し、支払い能力があるかを確認される場合もあります。
さらに、アメリカなどで家庭医と契約するときに、保険内容に次第で、契約するか否か判断されることもあります。
それも踏まえて、海外旅行保険、あるいは現地の医療保険などを利用しましょう。
一方、海外旅行保険では既往症や歯科治療は認めない、など制限があるものもあります。
また日本の組合健保を利用する場合は、海外療養費として治療後、2年以内に申請をします。
ただし、同様の治療を日本国内で受けた場合の費用を基準に支払われるため、実際に赴任地で支払った金額と大きく差が出てしまうこともあり、さらに日本では医療行為とみなされない治療は、対象外となりますので注意しましょう。
【関連記事】海外赴任者向けの海外旅行保険
赴任先での医療に関するQ&A
- Q1.健康保険はどこまで適応可能?
- 日本の健康保険では、海外で支払った医療費に対し、日本国内で同等の医療を受けた場合にかかる費用を基準に海外療養費として払い戻されます。
そのため、実際に現地で支払った金額と大きく異なる場合もあります。
また、日本国内では医療行為と認められないものに関しては対象外となります。
- Q2.高額な医療費は会社に請求できる?
- 企業によって対応が異なりますので、確認しましょう。
上限額以上の費用は、自費となり、日本の健保で対応するという場合もあります。
また、会社でかけている保険も、エリアが決まっているなどの制限がある場合もあります。
赴任地や出張先以外のエリアで生じた事故などは、自己負担となりますので、その点もよく確認しましょう。
赴任先での医療まとめ
①出発前に赴任地の医療事情をしっかり把握しましょう。
②健康な海外赴任生活のためには、出発前から対策と準備を。
③海外旅行保険や医療保険には必ず加入を。加入していないと治療が受けられない国もあります。
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
渡航前の医療カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 一時帰国の達人になろう
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 海外赴任中の納税や税金について
- 海外赴任中の銀行口座やクレジットカード
- 海外への自家用車の送り方
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 海外から日本の通販を利用する方法
- 帰国までのチェックリスト
- 一時帰国中のWi-fi・インターネットの利用
- 海外赴任出発準備チェックリスト
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS