海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
コラム/住まいを購入する際のポイント
日本へ帰国する際に必ず直面するのが「住まい」の問題。帰国後に、家族みんなが安心して長く暮らせる住まいを手に入れるために、海外在住中から準備を進めましょう。
海外在住中に住まいを購入する際のポイントをいくつか紹介します。
住まい購入時のチェックポイント
いざ帰国が決まり、慌てて日本の住まいを準備される方も多いと思いますが、まずはいくつかのポイントをしっかりチェックし、計画的に進めましょう。通勤・通学時の利便性や子どもの小中学校の学区、自治体の行政サービス等、住まいの条件を家族で話し合い、優先順位をつけて情報収集を始めましょう。
- ①場所・最寄り駅
- ②交通の利便性(通勤、通学)
- ③周辺環境(商業施設、騒音・振動等)
- ④価格・広さや間取り・日当たり等
- ⑤将来的な変化(家族構成、介護の可能性等)
住まいの種類
住まいは大きく3 つに分けられます。注文住宅(建て替え・土地を探して新築)ご自身の好みや生活スタイルを取り入れた住まいを自由につくることができます。土地探しから始める場合は、標準的なケースで1 年前くらいから始めるとよいでしょう。分譲物件(建売分譲住宅・分譲マンション) すでに完成している建物を購入しますので、目で見て確認ができ、また価格が確定している安心感もあります。帰国のタイミングに合う物件を探せるかがポイントです。早めの情報収集 をお勧めします。流通物件(中古住宅・中古マンション)情報は常に動いていますが、良い物件はすぐに売れてしまいます。海外在住中に探す場合はハードルが高いですが、良い物件を見つけたらすぐに帰国する、もしくは一時帰国のタイミングで物件を探すなど、スケジュール調整をするとよいでしょう。また、入居までにリフォームも必要になりますので、リフォーム費用を含めた予算を立てましょう。
住宅ローンを利用する
海外在住の方でも、本人が帰国して居住する、もしくは家族が先に帰国して居住する住宅であれば、海外に居ながら日本の金融機関より住宅ローンを借りる手続きを進めることができます。ただし、その他にも条件がありますので、借入する金融機関に確認しましょう。
計画スケジュールを立てる際のポイント
海外在住中に日本の住まいづくりを進める場合、土地の契約や住宅ローンの契約等で一時帰国が必要になるケースがあります。事前に依頼するハウスメーカー等と話し合い、仕事や長期休暇の一時帰国をうまく利用して、スケジュールを調整しましょう。
海外で進めるメリットも有り
早くから日本での住まいが準備できていれば、帰国後の生活も安心してスタートできます。また仮住まいの必要がないので、引越しも帰国時の一回で済み、さらに、転校の心配がないので、子どもが学校生活に早く馴染めるというメリットがあります。
海外での生活スタイルを取り入れる
海外赴任中の生活で育んだ暮らしへのこだわりや、住まい方をプランに反映させたり、購入した家具を日本へ持ち帰りたいとお考えの方も多いと思います。しかし、海外の家具は日本のものとは規格やサイズが異なります。それにより、居室空間の使い方も変わってきますので、設計段階から家具の寸法をハウスメーカー等に
伝え、プラン反映することをお勧めします。
上手に海外赴任生活のテイストを取り入れて、海外在住経験者だからこその住まいづくりをしましょう。
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
帰国後の住宅カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 一時帰国の達人になろう
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 帰国までのチェックリスト
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 一時帰国中に自動車運転免許証の更新を
- 海外への自家用車の送り方
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
- 海外から日本の通販を利用する方法
- 帰国時の引越しの荷物仕分けで注意すべき6つのポイント
- 一時帰国中のWi-fi・インターネットの利用
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
- 国際郵便の4つの送り方
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS