海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
海外引越し荷物の仕分け大事なポイント

たくさんある荷物の中から、何を赴任地へ持って行くか、何を日本においていくか、判断に迷うところでしょう。
限られた輸送費の中で、適切な量の荷物を持っていくために、まずは絶対に気をつけておきたい判断基準を確認しましょう。
海外赴任中の生活を具体的にイメージすることもスムーズな荷物の仕分けには大切なことです。
積極的に現地の情報を集めましょう。
赴任先へ持っていけない品物をチェックする
いろいろ持っていきたい荷物があっても、海外引越しの場合、法律や諸制度によって日本からの持ち出し、あるいは赴任地への持ち込みが禁止されているものがあります(「取扱禁止品目」または「禁制品」)。
お気に入りの観葉植物や、お土産物の加工食品なども、相手国の検疫によっては持ち込むことができない場合もあります。
これらの取り扱い禁止品目は各国で詳細が異なります。
必ず、引越し業者に確認しましょう。
赴任先で使えるか事前に確認
荷物の大部分をしめる家具と家電は、赴任先で使えるか確認しましょう。
海外の住居は日本よりも大きい場合が多く、家具のサイズが合わないこともあります。
さらに、家具付きの賃貸物件も多いので、その場合には日本で保管するか、処分することを検討しましょう。
また家電(電化製品)を海外で使用する場合、基本的には変圧器が必要です。
日本の家庭用電力は100Vですが、海外ではより高い電圧の国が多いです。
変圧器なしで使用すると、家電が壊れる可能性があります。
ただし、最近では幅広い電圧に対応できる家電(マルチボルテージ)も販売されています。
まずは、赴任地の電圧と、持っていきたい家電の対応電圧を確認しましょう。
延長コードや配線タップ(タコ足)も、日本国内向け製品は100V対応のものが多く、海外でそのままコンセントに差し込むと、破損する場合があります。
高電圧に対応した、海外向けの製品を使いましょう。
コンセントのプラグの形状も国によって異なります。
赴任地に合わせた変換プラグを必ず用意しましょう。
赴任中に他国へ出張や旅行の予定があれば、マルチタイプがオススメです。
また、テレビやラジオ、DVDプレーヤーは、放送周波数や様式の違いから使用できない場合があります。
合わせて確認しましょう。
【関連記事】海外のコンセント・変圧器事情
赴任先へ持っていく荷物を仕分ける
衣類、食器、キッチン用品や学用品などを中心に持って行くべきものを決めていきましょう。
現地で購入出来るもの、あまりに大きいものは持っていかないほうが良いでしょう。
衣類や靴は現地でサイズのあったものが見つからない場合もあるので、できるだけ持っていくのがオススメです。
また日本語の書籍や日本食などは、現地で購入できない、あるいは購入できても高価な場合があります。
できるだけ持っていくようにしましょう。
子どもを帯同する場合には、年齢にあった日本語の本を持っていくと、家庭での日本語学習に非常に役立ちます。
日本人学校の学用品も出発前に購入して持っていくようにしましょう。
また、ゴルフ、テニス、スキーなど現地でも続けられるスポーツや、囲碁などの趣味のものは、海外赴任中のストレス解消に役立ちますので、ぜひ持ってきましょう。
医薬品は注意が必要です。
投薬中の薬に関しては医師に英文の処方箋を発行してもらい持参します。
常備薬も少し多めに用意すると安心です。
ただし、大量に持ち込む場合には、税関とのトラブルを防ぐために、説明書を持参しましょう。
荷物をすべて持っていけば仕分けの手間は省けますが、超過料金が発生して思わぬ出費につながりかねません。
基本的には、現地で買えるもの、大きなものは持っていかない、として仕分け、持っていかないと決めたものは処分や保管をどうするか、判断していきましょう。
海外に持っていった方が良いおススメ商品
洗濯バサミや、物干し台、スリッパや文房具など、ちょっとした日用品でも、現地ではちょうど良いものが手に入らないこともあります。
先任者など、現地の事情を知っている人に聞いて、ぜひ用意しておきたいものです。
歯ブラシでも小さなヘッドのものが売っていなくて、こまった、ということもあります。
またパン食が定着していない地域に赴任する場合は、パン焼き器を持っていくと大活躍するようです。
その他、硬水を軟水に変えるシャワーヘッドなど、海外赴任者向けのアイディア商品も、新しく発売されていますので、調べてみましょう。
【関連記事】滞在先で手に入らない物を日本の通販で購入
【関連記事】海外から日本の通販を利用する方法
不用品を処分する最適な方法
不用品の処分は早めに計画を立てておきましょう。
粗大ごみは市区町村の規定にしたがいます。
回収のための予約や、手数料の支払いが必要な場合もあります。
直接問い合わせて確認しましょう。
また、家電や家具、衣類などはリサイクルショップなどが買い取りサービスを行っているので、問い合わせてみましょう。
【関連記事】海外赴任時の不用品処分や残置荷物の保管
ペットを連れて行くには手続きが必要
ペットを連れていくには日本を出国(輸出)する条件と、赴任国に入国(輸入)する条件の両方を確認しましょう。
ここでは主に、犬と猫の場合を紹介します。
その他の動物については、動物検疫所のHPを確認しましょう。
準備には時間がかかるので、海外赴任が決まったらすぐに準備に取り掛かりましょう。
●日本を出国する
狂犬病(犬の場合は狂犬病とレプトスピラ病)の検査と輸出検疫証明書の取得が必要です。農林水産省の動物検疫所が手続きを受け付けています。
出国時に利用する空港の検疫所に確認しましょう。
●赴任国に入国する
赴任国の在日本大使館や、現地の検疫当局に直接確認しましょう。英語など外国語でのやりとりが必要な場合もあります。
困難であれば、ペットの海外輸送を専門とする業者に依頼することも検討しましょう。
●日本に帰国する条件も確認を
日本に帰国するときには、日本に輸入する条件を満たしていなければなりません。ペットの年齢にもよりますが、狂犬病予防接種とその抗体検査、マイクロチップの装着などが義務付けられています。
日本到着時に輸入条件が整っていないと、最長180日間(約6ヶ月)、空港で係留される場合もあります。
海外赴任前に条件を把握しておくと、帰国が決まった時に慌てずに済むでしょう。
【関連記事】海外からのペット・植物の持ち込み時に気をつけるポイント
●その他の準備
航空会社に連絡し、料金の確認、ケージ(クレート)など輸送に必要な準備について確認しましょう。考えられる費用としては、予防接種などの医療費、航空運賃やケージなどの輸送費、さらに出発当日の体調の変化や係留検査となった場合の緊急対応費用などが挙げられます。
荷物の仕分けに便利な不用品買取サービス
ブランドバッグから貴金属まで「買取専門店のギャラリーレア」
家にあるブランド品や貴金属、いくらで売れるか知りたくないですか?
買取専門店ならではの細かい査定で、高価買取いたします。
お買取の流れ | 申込みから完了までたったの3ステップ ①申込みフォームを送信→②査定額を聞き買取依頼→③買取金額お支払い ご連絡は当日中(営業時間外のお申込みは翌日)、迅速・丁寧に対応します。 |
|
---|---|---|
買取方法 | ・店頭買取:お店常駐のバイヤーがその場ですぐ査定→買取→お支払。 ・宅配買取:弊社から届く梱包キットにつめて送り返すだけ。運送保険付。 ・出張買取:経験豊富なバイヤーが、ご希望の日時・場所にうかがいます。 |
|
買取対象 | 金・プラチナなどの貴金属、ダイヤ、宝石、ルイヴィトン、シャネル、エルメス、ロレックス、オメガ、グッチ、コーチ、セイコー、セリーヌ、トリーバーチ、D&G、バーバリー、プラダ、ボッテガ・ヴェネタ、その他何でも買取ります。 | |
店舗情報 | <関東>銀座本店、青山表参道店、名古屋大須店 <関西>心斎橋本店、東心斎橋店、梅田店、なんば店、神戸元町店 <海外>シンガポール オーチャード店 |
|
企業・団体名 | 株式会社ギャラリーレア |
Q&A
- ■なんといっても高額査定
- 「ロレックスは時計の価値が下がりにくいと聞いていたのですが、使用していた時計が定価の80%くらいで買ってくれていたので、本当に高額査定なんだと驚きました。」
「数千円にしかならないだろうと思っていたシャネルのボロボロの財布も数万円になり、すごくうれしかったです。」
- ■どのブランドが高く売れるか聞いてから出張に行ってます
- 「一番好きなところは、親身になってくれるというか、すごくアットホームなところですね。今では海外に行く前に電話して、定価以上で売れるアイテムをあらかじめギャラリーレアさんに聞いて購入してきてます。いいおこずかいになるんですよ(笑)。」
楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】
ポイント1 | 査定・送料・手数料完全無料 | |
---|---|---|
ポイント2 | ご満足頂ける買取金額 | |
ポイント3 | 最短30分で訪問の出張査定 | |
ポイント4 | 遠方でもラクラクの宅配買取 | |
ポイント5 | その日にその場で現金化 | |
企業・団体名 | 株式会社GRACE |
引越しの高価買取専門バイセル
出張地域は全国対応!
お問い合わせをいただいてから最短30分でお伺います
バイセルでは、お問い合わせをいただいてから、最短30分でご自宅までお伺います。
出張地域は全国対応ですので、お品物が大量にあって運べない方や、買取店舗が近くにない方に大変喜ばれています。
出張料、査定料、キャンセル料は無料で、買取金額にご納得いただきましたら、その場で現金をお支払いいたします。

ピアノ買取ならユニオン楽器ピアノパワーセンター
お引取の際の費用は無料!お取引の際に現金一括でお支払い
ユニオン楽器ピアノパワーセンターはどこよりも高く買います!
ポイント1:最新の情報と豊富な経験・知識を元に、どこよりも高く買います!
ポイント2:お引取の際の費用は無料。クレーン作業も含め(特殊・遠隔は除く)
ポイント3:お取引の際に現金一括でお支払い。
ポイント4:ピアノ専門で40年以上の歴史がある老舗
ポイント5:ピアノを熟知した専門スタッフによる迅速な対応

業界最安値水準!不用品回収ならオールサポート
不用品回収+買取強化でお客様の負担を軽減!
通常の業者と違い、買取知識にたけており、通常の不用品回収業者よりもお安く作業を行えます。
お見積り・ご相談はもちろん0円。1点からでもOKです!
お客様のご予算に合わせた複数のプランをご提案致します。

海外赴任専門の車買取サービス
車の売却をお考えの方へ
~海外赴任時の車の売却はJCMにお任せください~
取引実績 | 年間1万台以上の買取実績がございます! | |
---|---|---|
対応地域 | 全国 | |
企業・団体名 | (株)JCM |
ユーザーの声
- JCMさんに決めた理由は、担当者の「出国ギリギリまで車が使えますよ」という一言ですね。しかも、出国日に「成田のホテルまで車を引き取りに行きます」って言うんです。出国当日は荷物も多いので、自分の車で移動できるのはとても助かりますね。
(東京都28歳 男性)
- 主人が先に渡航していましたので、車の売却は私に任されていましたが、手続きのこともまるで分からず不安でした。主人がもらってきたガイドブックでJCMさんを見つけ、出国ギリギリまで車が使え、面倒な手続きを任せられるというのが、決め手でした。何より対応が早くて、とても安心できました。
(神奈川県33歳 女性)
- 当社は海外赴任時の車の処分・買取においては、700社以上の企業・団体よりのご紹介で、国内最大級の実績を誇っていますので、通常の買取会社では提供していない細かなサービスや、経験豊富な専門のスタッフが独自のノウハウでお客様にご満足頂いていることが挙げられます。
- ご安心下さい。「オンラインで残高照会ができる口座」をご指定頂ければ、すぐご確認頂けます。
インターネットが繋がれば、赴任先に到着と同時に確認をして頂くことが可能です。
なお、海外への送金はお受けすることはできませんが、SMBC信託銀行プレスティアなど日本国内に窓口がある銀行であればお振込させて頂くことができます。
海外へ持っていってよかったモノ、必要なかったモノ体験談
- 思ったよりも冷え込みの厳しい台湾。暖房器具がなくて本当苦労した/台湾
- 台湾は冬に気温が10度以下になることもあります。
なのに住宅に暖房設備がなく、その上、暖房器具を買おうとするにも品数が少なく割高。
日本からこたつやストーブを持ってくればよかったと後悔しました。
あと台湾の冬は気温が低いのに湿度は高い。
布団乾燥機を持って行ったんですが寝る前に使うと布団がホカホカして気持ちよく寝られました。
現地で売っていないと思います。
- キッチン用品はやはり日本からもっていってよかった。/シンガポール
- キッチン周りはやはり、何かと日本のものを持って行って正解でした。
まず炊飯器。現地で同様の品質のものを買おうと思うと2倍以上の値段ですし、現地メーカーのものは、炊け具合がいまいちで物足りませんでした。
一時帰国で買ったフイッシュロースターも活躍しています。
キッチンの調理台(ガス・電気)に魚焼きグリルがないので、以前はフライパンや、トースターで焼いていました。
あと和食器も持って行ってよかったです。
お客様が来たときに使うと、やっぱり見栄えがいい。
現地デパートでも売っていますが、デザインが現地の方好みなのか、ちょっと日本のものと違います。
- 引越しやさんの知恵。収納ケースは便利でした。/マレーシア
- 引越業者に教えてもらったのですが、収納ケース(引き出しタイプ)に洋服を詰めて引越ししました。
現地到着後そのまま使えたので、荷物の入れ替えの手間が省けて一石二鳥でした。
家に備え付けの洋服用クローゼットは引き出しが少ないので、小さめの収納ケースをクローゼットの下に入れて小物入れとして使っています。
あと洗濯干し台も役に立ちました。日本のように洗濯干し場がないので、乾燥機か部屋の中で干しますが、自立するタコ足のものがあるとたくさん干すことができて便利です。
あまり売っていません。
引越し荷物の仕分けに関するまとめ
①住宅の大きさ、電圧、買えるもの買えないもの…赴任地の状況をよく調べて荷物を仕分けましょう
②不用品は捨てるよりも、不用品買取サービスがおすすめ
③ペットを連れていくには、日本の条件と赴任国の条件を確認。動物検疫の当局に確認を
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
海外引越しの準備カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 一時帰国の達人になろう
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 帰国までのチェックリスト
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 一時帰国中に自動車運転免許証の更新を
- 海外への自家用車の送り方
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
- 海外から日本の通販を利用する方法
- 帰国時の引越しの荷物仕分けで注意すべき6つのポイント
- 一時帰国中のWi-fi・インターネットの利用
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
- 国際郵便の4つの送り方
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS