海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
赴任妻の帰国後の仕事

海外赴任時に今までの仕事を辞めて帯同される家族、特に主婦の方は非常に多く、本帰国後の仕事をどうすればいいか、という悩みをよく聞きます。
ここでは、海外生活を経て語学力やその経験をいかに仕事へ活かすか、について解説します。
働き方について考える
本帰国後の生活状況にもよって、働き方は変わります。
子どもがいない状況であれば、フルタイムでの就業がより可能になるので就職先をさがしやすくはなります。
しかし、子どもがまだ未就学児や小学校低学年で手がかかる状況ですと、就業時間の制約が出てきてしまうので仕事探しがなかなか大変になってくるかと思います。
そこで考えられる働き方として、以下が想定できます。
●正社員として働く(再就職)
国内企業がグローバル化する中で、それに対応できる人材の確保や育成が求められています。そこで、海外生活での語学力や経験を活かした就職活動ができるのは、とても強みになるかと思います。
帰国前から求人系サイトで情報をリサーチし、コミュニケーション能力や異文化対応能力といった自分の強みを発揮できる企業を探して、本帰国後の就職活動に備えておきましょう。
●派遣社員やパート・アルバイトで働く
日中、子どもが保育園や学校へ行っている間だけ働く事を考えると、派遣社員やパート・アルバイトでの就労が考えられます。最近では語学力を求められている職業が数多くあり、特に派遣社員では専門職としての求人が数多くあり、外資系企業での業務や、翻訳や通訳、電話での対応やユーザーサポートといったお仕事があります。
しかし、就労時間や勤務地には制限が多いため、なかなかマッチングが難しいかもしれません。
●在宅で働く
自宅にいながら働くやり方も、インターネット環境のおかげで職種の幅もかなり増えてきており、より専門性の高い仕事で高収入を得られる場合も多いです。専門性の強いWEBライターや翻訳業務などがあります。
自分の働きたい時に働けるスタイルですので、どうしても自宅から離れられない場合の就労としてはピッタリです。
まずは自分自身の働ける時間や曜日、場所などを考慮した上で、働き方を考えましょう。
赴任妻にオススメしたい帰国後の仕事
翻訳の情報収集・スキルアップ・仕事獲得なら「アメリア」★3月末日まで入会金0円!
翻訳の仕事獲得とスキルアップを応援する翻訳者ネットワーク「アメリア」
まずは資料請求から!
アメリアは30年以上にわたり、お仕事のバックアップはもちろん、翻訳業界の最新情報やスキルアップの機会をお届けすると共に、翻訳者同士のネットワークづくりをサポートしています。
初めて翻訳に興味を持ち始めたばかりの方から、すでにプロとして活躍中の方まで、特別な資格がなくてもどなたでもご入会いただけます。
入会メリット1 | 約250件の翻訳関連求人に応募できる! | |
---|---|---|
入会メリット2 | 独自のスキルアップ制度で、未経験でもお仕事のチャンスが拡大! | |
入会メリット3 | 情報誌・メルマガ・Webで翻訳に関する旬な情報をキャッチ! | |
入会メリット4 | 仕事のためのカウンセリングをいつでも受けられます。 | |
入会メリット5 | 翻訳で結びついた仲間と気軽に交流ができます。 | |
企業・団体名 | 株式会社アメリア・ネットワーク |
FAQ
- はい。アメリアのサービスは、アメリアWebサイトと翻訳情報メルマガ、そして情報誌『Amelia』を通してお届けしていますので、インターネットにつながる環境が整っていれば、国内在住の会員と全く同じサービスが受けられます。情報誌『Amelia』は、海外のご住所にも毎月1回郵送いたします。
※海外手数料として年3,000円(税抜)が別途必要となります。
どんな仕事をしたいかを考える
本帰国後の仕事探しで一番ネックになるのは、やはりブランクではないかと思います。
海外駐在中、会社が帯同者の就労を禁止したり、また国やビザによって帯同者の就労ビザが取得でいない場合があったりと、なかなか駐在中に仕事をするというのは難しい状況にあります。
また、言葉の壁もあり、なかなか職自体を探せない事もままあります。
となると、自分のキャリアに空白期間が出来てしまう、と考えていまいがちですが、とはいえ、海外生活で得たものはかけがいのない経験です。
現地での習い事やボランティア活動も、それが企業への就職ではなかったとしても、見方を変えればキャリアとし活かす事ができるかと思います。
例えば…
・ボランティアとして日本語を教えていた→コミュニケーション能力を活かして、テクニカルサポート業務へ
・趣味で習っていた料理教室→そこでの経験を活かして自宅で料理教室を開校
・友人に頼まれて駐在先で買い付けたものを日本へと送っていた→個人輸入業
あくまで一例ではありますが、海外生活で自分が何を学んだか、どんな経験をしてきたか、その経験をどう活かせるか、を考えて就職活動をされてみてはいかがでしょうか。
赴任妻の帰国後の仕事に関するQ&A
- Q1.本帰国前から就職活動をしたいけど、どうすればいいですか?
- 求人系サイトや派遣会社のサイトを見て、自分の就労条件や職種、賃金や勤務地など情報をリサーチしておきましょう。
ただし、面接や派遣会社への登録手続き等があるため、実際に就職活動をするのは帰国後からが望ましいです。
赴任妻の帰国後の仕事まとめ
①本帰国後の生活状況によって働き方を考える
②海外生活の経験は決してブランクではなく、プラスと考える
③就職サイトや派遣会社HPをリサーチし、自分にマッチする企業を考える
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
帰国後の生活カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 一時帰国の達人になろう
- 帰国までのチェックリスト
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 海外赴任中の納税や税金について
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 帰国後の健康診断
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 帰国が決まった際に必要な手続き一覧
- 帰国時の引越しの荷物仕分けで注意すべき6つのポイント
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外赴任出発準備チェックリスト
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
- 海外から日本の通販を利用する方法
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS