帰国後の子供の教育

海外帰国生の中学入試

帰国枠で出願・受験する場合には、資格・条件が必要。
その資格・条件は、海外(継続)滞在年数、現地校・国際校または日本人学校の在籍年数や帰国後の期間制限などが各中学校によって細かく決められています。
ここでは海外帰国生の中学入試について解説しています。

帰国枠入試の資格・条件

帰国枠入試の資格・条件

帰国枠で出願・受験する場合には、資格・条件が必要になります。
その資格・条件は、海外(継続)滞在年数、現地校・国際校または日本人学校の在籍年数や帰国後の期間制限などが各中学校によって細かく決められています。

海外(継続)滞在年数は2年以上、帰国後の制限は1年以内という条件が多くの学校で定められていますが、その年数・制限は、各中学校により異なるので、詳細は各中学校の入試要項で確認しましょう。

資格・条件に合わない場合には帰国枠での受験は基本的にできませんが、資格・条件が近い場合には個別で相談に応じてくれる場合もあるので、各中学校に直接お問い合わせましょう。

帰国生の受け入れ校

●国立大学附属中学校

国立大学附属中学では、帰国生徒に対する教育的配慮に基づく指導とそのための実践的研究を行う目的で帰国子女教育学級を設置しています。

教科学習においてかなりの遅れや欠落がある生徒等を対象に、学習の回復と学校生活への対応を目的に普通学級とは異なるカリキュラムを用いる学校や普通学級への混合受入方式で個々の生徒の状況に応じた指導を行う学校もあります。

帰国子女教育学級を設置している中学校

・お茶の水女子大学附属
・愛知教育大学附属名古屋
・京都教育大学附属桃山

普通学級への混合受入方式の中学校

・埼玉大学教育学部附属
・千葉大学教育学部附属
・東京学芸大学附属国際中等教育
・横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉
・横浜国立大学教育人間科学部附属横浜
・大阪教育大学附属池田
・神戸大学附属中等教育学校住吉校舎

公立中学校

公立中学では、所定の手続きをとれば随時地域の公立中学の年齢相当学年に転入学可能。
基本的には教育委員会が指定する「学区制」が実施されていますが、近年では「学校選択制」を実施している地域が増え、公立でも学校を選ぶことが可能になってきています。

私立中学校

受け入れについて別枠の定員を設ける、入試科目数の削減や入試科目に英語を課すなど、特別な配慮のもとに入試を行っている学校があります。
入試および編入学は、十分な事前準備が必要な試験が課されるので、各中学校の入試科目を含む受け入れ方法を調べ、準備が必要になります

入試日程

東京都や神奈川県の中学一般入試の解禁日は2月1日ですが、帰国枠入試は年内の11月下旬から開始されます。

2月1日以前に入試を行っている中学校は、海外・帰国生独自の入試を一般入試と切り離して実施しています。

帰国生入試選抜方法

私立中学の一般入試の科目は、国語・算数・社会・理科の4教科、国語・算数の2教科となります。

帰国生入試では、一般入試と同様の4教科や2教科、一般入試とは異なる4教科や2教科(作文を含む場合もあり)、2教科に英語を加えた3教科、英語のみの1教科など、帰国生入試の入試科目は多種多様です。

受験アドバイス

●学校選びのポイント

環境も言葉も異なる海外生活が長い帰国生にとって、日本に慣れるというハードルを越えなければならないため、特に学校選びには細心の注意を払う必要です。

●学校情報を集める

①学校の資料を手に入れる。

まず、通学可能圏内にある学校を調べるには、各出版社が出している受験情報誌を参考にします。
所在地やアクセス方法、設置クラスやコース、教育方針などの概略はこれでつかめますが、この情報だけでは他校との違いが詳細な部分までは分かりません。

その学校が作成した案内書や校内の情報誌などを入手すると、詳細なカリキュラムや生徒および卒業生からの生の声が聞こえてきます。

②学校説明会に参加する。

各学校では、生徒やその保護者のための学校説明会や入試説明会を開いています。
そのほとんどは国内一般生が対象ですが、説明会後に個別相談などがあるので、積極的に参加して情報を収集しましょう。
説明会の実施スケジュールは、ホームページなどで告知しています。

受験校を決定する上で、一時帰国などを利用して本人を連れて学校訪問をするのはとても大切なので、説明会の参加が不可能な場合は入試前に早めに帰国をして、願書を提出する際に一度訪問するのも一つの方法です。

小6年次は何かと都合がつかないケースもあるので、小学5年次から学校訪問等のスケジュールを立てておくと余裕を持った学校選択が可能。
近年、東南アジアや欧米の大都市では、中学校の先生が現地に赴き入試説明会を実施するケースが増えているので、その機会も積極的に利用しましょう。

●情報を分析・検討する

学校情報が入手できたら、その情報を家庭の教育方針や子どもの性格などを考慮に入れて吟味していくきます。

①校風を検討する。

パンフレット内容、電話の応対、来校者への対応、校舎の外観、生徒の雰囲気など、いろいろなところに校風は現れます(一つの情報源だけではなかなか判断は困難なため、前述の情報を入手する際は手間暇はかかりますが、各方面から十分に情報収集を)。
最も大切なことは、生徒や保護者自身が直に見聞きし、肌で感じ取ることです。

②教育方針を検討する。

公立の中学校は、文部科学省の指導に従い(各都道府県で若干差がありますが)ほぼ同一の教育が行われています(中高一貫校を除く)。
一方、私立の学校は各学校独自の教育方針のもと、個性ある教育を行っています。

学校の教育方針はその学校の具体的行事やカリキュラムに反映され、特に学習以外の奉仕活動や芸術活動などを通して人間教育面の活動に力を入れている学校もあります。

今までの学校選びのポイントは学習指導のウエイトが大半だったが、学習以外のプラスアルファにも注意を払う必要があります。

③教育課程を検討する

進学校を選ぶ際には、その学校の進学状況を確かめることは学校選びの大事なポイントの一つ。
また、教育課程(カリキュラム)をじっくり他の学校と比較することも重要なことといえます。
これは多くの場合、学校の発行する要項や案内書に掲載されています。

前述したようにその学校の教育方針は、具体的に年間行事、教科時間数、単位表などに表れているので注意して案内等を検討するようにしましょう。
また、大学附属の学校を選ぶ場合には、系列大学に希望の学部があるかどうかの確認も重要。

④教育環境や教育施設を検討する

教育環境の一つとして、学校の立地条件があります。
教育方針や進学実績が充実していても、帰国生には最寄駅から学校周辺の環境が合わなければ、学校に通うこと自体が苦痛を伴うことがあります。
単なる通学時間だけではなく、最寄駅から学校までの通学ルートの環境も確認しておきたい項目です。

伝統校の古い校舎には風情にも似た味がありますが、近年の新築校舎は冷暖房は勿論のこと、ハイテク機器やセキュリティ設備が充実しているところがますます増えています。

その他、図書館をはじめとした教育施設やスポーツ施設などの面で、目を見張る充実した設備を備えている学校もあります。
帰国生にとっては、学習面以外の芸術やスポーツ活動の継続という点からも、学校選びの要素としておさえておきたい項目。

ただし、校舎を新築した学校は入学金や授業料において増額や施設費の徴収など費用もそれなりにアップしているので、そういった点の確認も必要といえます。

●学力・適性を分析・検討する

前述した項目は、父母がイニシアティブをとって客観的な分析が可能ですが、子どもの学力・適性の分析は、なかなか客観的に行えないことが多いです。
過大な期待もさることながら、過小評価も子どもたちの学習意欲を損なう原因なることがあります。

やはり、その子どもの学力・適性を把握している専門家のアドバイスをもとにしながら、親子で対話を重ねていくことが望ましいといえます。
有名難関国私立大学の高合格率を掲げ、それらの大学の入試科目を中心とした授業カリキュラムを組んでいるような中・高6カ年一貫教育の学校では、帰国子女選考を経て入学した帰国生に対して補講を組み、ていねいに指導している学校もあるが、日本の教科学習に慣れていない帰国生は、その補講ですら苦しむケースも少なくありません。

内部進学テストの結果、学力不足を理由に併設高校や大学の進学を断念しなければならないケースもあります。
したがって、外国での経験や習得した外国語などを大切に考えてくれる学校を選ぶのか、進度の速いカリキュラムを組んだ学校を選ぶのかは、今後の進路にも多大な影響を与えるので、子どもの経歴を踏まえた学力や適性の見極めは非常に重要なポイントとなります。

●学校選びのワンポイント

学校選びは、ややもすると選ぶ順序を間違えてしまいがちです。
帰国枠のある学校を第一優先事項にした学校選びは、あまりお勧めできません。
まずは家庭の教育方針や本人の性格・適性に合わせて、本当に行きたい、行かせたいと思える学校を選ぶことです。
帰国枠があるかどうかは、その次の確認項目にしておくべきです。

入学するまでは、どうしても「入りやすさ」が最重要項目に思えますが、もっとも肝心なのは「入学してから」の6年間、あるいは大学を含めた10年間の学校生活であることに間違いありません。

●面接試験のポイント

入試において、一般の国内生には課さなくても帰国生には面接試験を実施するという学校はかなりあります。
生徒本人だけではなく保護者にも課す場合もあり、合否における重要性もかなり高くなります。
ここでは、面接試験の主なチェック・ポイントをいくつか挙げておきます。

・身だしなみ

外見で人を判断するのはよいことではありませんが、外見がその人の第一印象を決める重要ポイントであることも事実です。
日本の文化、習慣=常識として、公の場に出る際の服装や頭髪などについては、その場にふさわしい身だしなみを心がけましょう。
それが相手に対する敬意を示すことにもなります。

・面接官はここを確認する…生徒

学力検査や調査書では測れない受験生の人格や性格、意欲などをみる。
事前に提出した調査書の書類などにある疑問点を解消する。
受験生の入学する意志を直接確認する。
受験生が校風になじめるか、校則を守れるかなどを確認する。

・面接官はここを確認する…保護者

家庭環境や親子関係から、受験生の人格や性格への影響をみる。
保護者の校風や教育方針の理解度から、受験生の学校に対する適合性をみる。

保護者同伴の面接において保護者が気をつけるべきポイントとしていくつかありますが、最も気をつけるべき点は、面接官が受験生に対して質問したことに助け舟のつもりで横から答えてしまわないようにするという点です。

また、基本的に保護者も返答は簡潔にするとともに、家庭円満で受験生が明るくのびのびと成長している印象を与えることが第一です。

●面接対策とは

面接は苦手という生徒は多いようです。
また、面接練習ということで予想される質問に対しての答えをあらかじめ暗記をしてくる生徒も見られますが、一般的にこれはあまり良い対策とは言えません。

面接官は毎年、何十人、何百人と生徒面接を経験している先生です。
質問に対する答えを聞けば、それが暗記してきたものかどうかはすぐにわかってしまいます。
そういう時、面接官は本当の生徒の姿を知るために、志望動機や海外生活とは関係のない、まったく予想もしていないようなことを質問したりします。

大事なのは、答えを用意して暗記することではなく、これまでの海外生活での豊かな経験や体験を踏まえて自分なりの考えや意見をしっかり言えるようにしておくことです。

そのためには、これまでの海外での生活を親子で振り返るような機会を設けて、しっかり確認することをお勧めします。
また、残された海外生活をさらに前向きに、そして充実させていくことがとても大事です。

※こちらの記事は、海外・帰国子女教育専門機関JOBA より資料提供・編集協力をいただきました。

・JOBAの無料教育相談はこちらから
http://www.joba.jp/consultation/consultation_01.php

・JOBAの教育プログラムはこちらから
http://www.joba.jp/

・受験・教育情報 JOBA On Line はこちらから
https://www.jolnet.com/

業界初!海外赴任専門
の車買取サービス

  • JCMなら出国当日まで愛車に乗れる!
  • ご自宅や職場まで伺う「オーダーメイド査定」
  • 業界最長クラスの「長期価格保証」
カンタン30秒!無料査定を申し込む

よく読まれている記事ランキング

海外赴任ブログ新着記事

海外赴任ブログアクセスランキング

海外赴任準備チェックリスト

海外赴任の出発日を登録して、赴任前にチェックが必要な内容を確認しましょう。

チェックリストを見る

やらなければならないことが一目瞭然

基本的な準備からお金・公的機関の手続きなど必要な準備が確認できます

タスクの詳細が確認できる

タスクの一覧だけではなく、何をすればよいかの詳細説明が見られます

オンラインでタスク管理

無料会員登録すれば、タスクの進捗管理ができるようになります

海外赴任準備チェックリスト
業界初!海外赴任専門の車買取サービス
JCMなら出国当日まで愛車に乗れる!

愛車の無料査定依頼をはじめる

JCMなら出国当日まで愛車に乗れる!