渡航前の医療
海外赴任中に歯が痛くなったらどうする!?海外でも歯と口の健康管理を
海外赴任している人の多くは「海外で歯が痛くなったらどうしよう」と心配しているようです。口腔内の悩みは、ある日突然起こります。さらに、慣れない海外生活でのストレスから歯科疾患を引き起こすことも。そこで、海外滞在中でも歯と口の健康を保つために、日本を出発前にすべき歯や口のケアについて解説します。
この記事で書かれていること
海外赴任先でも歯を健康に保つため、出発前にすべきこと
歯科の2大疾患は「むし歯」と「歯周病」ですが、歯科疾患のほとんどは予防することが可能で、高額な歯科医療費を予防によって抑制することができます。ここでは海外生活するうえでの歯科口腔管理に関するポイントをご紹介します。
海外赴任が決まったら歯科を受診する
かかりつけ歯科を定期的に受診していても、海外赴任が決まったらすぐに歯科チェックを受けましょう。海外に出発する時期やおおよその滞在期間を歯科医に必ず伝えます。通常では、早急に治療の必要がないことでも、海外赴任で、すぐには来院できなくなる場合、治療をしておいた方がいいケースもあります。期間を要する治療もあるので、余裕を持った受診がお勧めです。
お子さまの場合は、むし歯の有無だけではなく、永久歯への交換が近い歯の有無、歯並びやかみ合わせについてのチェックやアドバイスも受けましょう。
歯ブラシなどの口腔ケアグッズを準備しましょう
海外赴任先でも購入することはできますが、歯ブラシは特に、日本のもののほうが、質が良いようです。おおよそ、1カ月に1本(学童期のお子さまは、学校や円でも必要です)と考え、必要数を持っていきましょう。その他、必要に応じて歯磨剤やデンタルフロス、歯間ブラシ、高濃度フッ化物ジェル、含嗽剤などを準備します。
2017年3月、薬機法が改定され、日本でもフッ化濃度が1,450ppmも歯磨剤が購入できるようになりました(6歳以上)。う蝕リスクが高い方は使用をお勧めします。
予防処置を受けましょう
海外では、治療だけではなく予防治療も高額です。ドイツの子どものフッ素塗布は数万円かかることもあるようです。歯石の除去や歯のクリーニング、フッ素化物塗布などの予防処置は出発前に済ませて、以降は一時帰国のタイミングに対処することをお勧めします。
相談可能な連絡先を確認する
十分に事前準備をしても口腔内のトラブルはある日突然生じてしまいます。そんな時、慌てたり不安になったりしないように、かかりつけ歯科医院や相談可能な歯科医の連絡先(メールアドレスや電話番号)を確認しておきましょう。メールで歯科医に相談する場合は、口腔内の写真を添付するとわかりやすいので、的確なアドバイスを受けることができるでしょう。
海外で多い相談内容
海外で多い歯や口腔の相談は以下の通りです。
1. 根管治療か抜歯をしてインプラントか
海外の歯科でインプラントを勧められた、という相談を多く受けます。日本に比べて根管治療(神経の消毒、治療)を繰り返さずに、抜歯をしてインプラントを勧められることが多い印象を受けます。中には、日本ならインプラントを選択しないのではないか、あるいは早急性はなく帰宅後にじっくり考えてもいいのではないのか、と考えられるケースもあります。
インプラント治療は非常に高額で、海外で歯科治療を受けた場合には、帰国後にトラブルが生じた際にアフターケアがスムースに受けられないこともあります。治療の際には、慎重に検討しましょう。
2. 矯正治療
ドイツの歯科医院では、日本の子どもたちのほとんどが歯並びの悪さを指摘され、矯正治療を勧められているようです。確かに海外の子どもたちはみんな歯並びが良く、笑顔が素敵な印象がありますし、歯並びは良いに越したことはありません。
ただし、数年間の海外生活の中で矯正治療を「今、やるべきか」という判断は、お子さまの状態によって異なります。是非渡航前の歯科検診で、歯並びについて一度相談することがお勧めです。現状を踏まえてある程度の予測、アドバイスがいただけると思います。
3. 子どもの全身麻酔下での歯科治療
小さな子どもや発達障害の子どもなどは、歯科治療に対する恐怖が大きいため、治療に協力できないことがあります。この場合、日本では歯科スタッフやご両親が子どもを抑えて治療することが多いですが、海外では全身麻酔下での治療を勧められることがあります。
治療費が高額であることに加え、むし歯治療で全身麻酔が必要なことに日本では馴染みがないため、保護者はびっくりされますが、全身麻酔下での歯科治療には、お子さまの恐怖感によるストレスを与えることなく、一度に多数の歯を治療できるというメリットもあります。このような事態にならないよう、予防を心がけましょう。
海外での歯科受診感染症の予防をふまえて
唾液中には非常に多くの感染源が存在しています。加えて、回転切削器具を使用した歯科治療や、超音波を利用した歯石除去を行うため、飛散物が生じて感染症を拡大するリスクが非常に高いことが報告されています。しかし、適切な感染対策を実施している歯科医院では歯科診察を原因とする感染は1列も報告されえていません。したがって、COVID-19の感染拡大予防の観点から、現地の歯科医院の感染対策に不安がある場合は、全くトラブルがない場合の定期健診など、不要不急の歯科受診は控えても構いません。しかし、十分な感染対策下での定期的な歯科検診は歯科疾患予防の観点から受診することがお勧めです。歯科ユニット、ホース類はカバーがされており、患者ごとに交換していること,術者はゴーグルやフェイスシールド、マスク、ガウン、グローブを着用していること、処置の際に口腔外バキュームを使用していること、充分な換気がなされていること、などが目安となります。
生活習慣としての口腔ケア
むし歯と歯周疾患は生活習慣病です。糖尿病や低出生体重児をはじめとする全身の健康状態にも影響を及ぼします。
海外生活では、水道水を容易に口に入れることができないため、日本のように手軽に歯みがきやうがいができません。しかし、お菓子類は日本に比べて甘く、カロリーも高いものが多くみられます。「外から帰ったら、手あらい・うがい。食べたら、歯みがき。」を心がけ、口腔にもいい生活習慣を身につけましょう。
自分で調べる!歯と口腔ケア
自分の歯と口腔状態を調べる際に活用できるサイトを2つご紹介します。
- 日本歯科医師会「海外派遣労働者のためのお口の健康手帳 第2版」
口内炎ができた、歯がぐらぐらする、などの対処法についてまとめた「渡航中のお口のトラブル 原因と対処法」をはじめ、海外滞在中にいざというときに参考にしたい情報がまとめられています。上記webサイトからダウンロードが可能なので、ぜひ活用してみてください。そのほか、一般的な歯とお口の健康に関する情報が掲載されています。
- 厚生労働省HP「健康日本21(歯の健康)」
「これってオーラルフレイル?」心身の衰えはお口から
「フレイル(虚弱)」とは、加齢による心身の活動(筋力、認知機能、社会との繋がりなど)が低下した状態を言います。また、筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態を「サルコベニア」といいます。フレイルとサルコベニアはお口の機能が衰えること(オーラルフレイル)から始まりますので、お口の些細な衰え(オーラルフレイル)のサインに早めに気づき、フレイルを予防することが大切です。
オーラルフレイルの人はそうでない人と比べて、身体的フレイルを2年以内に発症する確率が2.4倍。4年以内に死亡するリスクは約2倍ということがわかってきました。咀嚼機能の低下は、歯の問題に起因し、その主な原因である歯周病は糖尿病や肥満もリスク因子となるため、生活習慣病の改善と、日ごろからお口や歯をケアしてフレイルを予防しましょう。
オーラルフレイルのセルフチェック表
質問事項 |
はい |
いいえ |
□半年前と比べて、堅いものが食べにくくなった |
2 | |
□お茶や汁物でむせることがある |
2 | |
□義歯を入れている |
2 | |
□口の渇きが気になる |
1 | |
□半年前と比べて、外出が少なくなった |
1 | |
□さきイカやたくあんくらいの堅さの食べ物を噛むことができる |
1 | |
□1日2回以上、歯を磨く |
1 | |
□1年に2回以上、歯医者に行く |
1 |
※点数の合計が
0~2点 オーラルフレイルの危険性は低い
3点 オーラルフレイルの危険性あり
4点以上 オーラルフレイルの危険性が低い
出典:東京大学高齢社会総合研究機構 田中 友規 飯島 勝矢
参考:おくちチェック
※無料でダウンロードできるiphone/androidアプリがあります。
寄稿
今回の海外赴任中の歯や口の健康管理について寄稿していただいたのは、社会福祉法人 鶴風会 東京小児療育病院 歯科診療担当科長 萩原麻美先生です。
海外邦人医療基金(JOMF)が実施する海外専門医療相談において、2006年よりマレーシア、タイ、ドイツ、フランスを担当。在留邦人の歯の健康に関する悩みをサポートしています。
※こちらは、2023年12月1日発行の「海外赴任ガイド2024年版を元に作成しています。紹介内容が原文と異なる場合もあります。