海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
海外生活での安全対策と危機管理

海外へ渡航あるいは滞在する日本人が増えるとともに、事件・事故に巻き込まれる方も少なくありません。海外赴任で長期の滞在となれば、注意する点もまた増えてきます。安全に海外での生活をおくるためにも、事前に情報を収集し対策をしておきましょう。
「自分の身は自分で守る」=セルフディフェンス
海外生活では「自分の身は自分で守る」=セルフディフェンスという基本姿勢が大切です。
情報や知識がなかったために、現地でトラブルを起こしてしまう、巻き込まれる、ということは避けたいものです。必ず、赴任地のことをよく調べておきましょう。どのような習慣・文化であるかを知り、尊重することも大切です。なにげない生活習慣の違いが、トラブルに発展する可能性もあります。心を引き締めて、安全対策をしておきましょう。
個人でできるセルフディフェンス
●赴任地を知る
赴任地について、十分に調べておきましょう。言葉、文化、習慣、歴史のほか、最近の治安情勢も調べましょう。その際、外務省の「海外安全ホームページ」が役立ちます。最新の安全情報のほか、発生している事故や事件、病院・警察・在外公館などの緊急連絡先、などが掲載されています。
海外赴任者の場合、特に「海外生活」のページをよく確認しましょう。各種届け出・手続きや、各国の医療情報、安全の手引きなど、現地に生活する時に確認しておきたい情報が、WEBページやPDFパンフレットでまとめられています。
外務省「海外安全ホームページ」
外務省「海外安全ホームページ 海外生活」
また「たびレジ」に登録すると、現地の領事館が発出する最新の情報をメールで受け取ることができます。登録は無料です。同様の情報は現地に到着後「在留届」を提出することでも受信できます。
外務省「たびレジ」
●海外で気をつけたい基礎知識の習得
海外で邦人が、どのようなトラブルに巻き込まれているかを知っておくことも安全対策のひとつです。すりや置き引きのほか、現地の習慣を知らなかったために、トラブルを引き起こしてしまうケースもあります。外務省が、基本的な注意事項をまとめたパンフレットを発行しています。「海外安全 虎の巻」は一般的な事例をまとめたものですので、一度、読んでおくとよいでしょう。
外務省「海外安全 虎の巻」
●健康管理
長期間、緊張を保つのはなかなかのストレスになります。体調が悪い時に、被害に遭うケースもあります。日頃の健康管理も、安全対策の一環と考えましょう。
●語学力をつける
少しでも現地の言葉を知っておくことは大切です。出発前に必要最低限の言葉は是非身につけておきましょう。現地でも継続して勉強できるよう、参考書などを用意しておくこともオススメです。
●緊急連絡先リストを作る
出発前に作成しておきましょう。勤務先、学校のほか、在外公館、病院、警察、契約している保険会社やクレジットカード会社、航空会社などが挙げられます。国際電話の使い方も確認しましょう。
危機管理サービス・医療アシスタンスサービスを利用する
民間の「危機管理サービス」もあります。各社で独自に世界の安全情報を集めて配信しています。また、緊急事態の対策コンサルティングや渡航前の安全セミナーなども行っています。
同時に知っておきたいのが「医療アシスタンスサービス」です。こちらは、救急のときに病院の手配をしたり、滞在国に最適な医療機関がないときは、他国まで医療搬送を手配するサービスです。最近では「危機管理サービス」と「医療アシスタンスサービス」を組み合わせたサービスもあります。
主に企業向けのサービスなので、勤務先の担当者に問い合わせてみましょう。
安全対策・危機管理サービス提供企業
海外医療アシスタンスおよびセキュリティ・アシスタンス・サービス
日本企業の海外駐在員・出張者の思わぬトラブル、事故、病気さらには
セキュリティ上の脅威に対しても「安心」と「サポート」を提供します
海外駐在時や海外出張中の思わぬトラブル、事故、病気への備えは万全を期したいという要望は切実と思われます。当社のアシスタンスサービスは、グローバルなビジネスを展開されている企業及び役職員の方に24時間・365日稼働のアシスタンスセンターを通して世界中どこにいても「安心」と「サポート」をアシスタンス経験豊富な日本人コーディネーターが日本人のための、日本人の視点に立った、きめ細やかな思いやりを持って日本語にて提供いたします。
取引実績 | 提携医療機関数:12,001件(全世界) 提携プロバイダー数:2,537件(全世界) |
|
---|---|---|
対応地域 | アシスタンスサービス提供国・地域:全世界 ※海外医療アシスタンスサービスは日本および朝鮮民主主義人民共和国を除く ※海外セキュリティアシスタンスサービスは日本を除く |
|
企業・団体名 | 日本エマージェンシーアシスタンス株式会社 |
ユーザーの声
- ①現地医療機関の受診・入院の予約
②治療・入院費の支払保証・支払代行
③現地医療機関での治療状況モニター
④会員企業様へのアシスタンス報告
⑤日本人医師によるセカンドオピニオン
⑥帰国医療搬送、国内受入病院の手配
⑦ご遺体本国送還、現地荼毘等の手配
⑧その他紛失・盗難時の手続き支援等
- ①セキュリティホットラインの提供
②セキュリティプロフェッショナルによる電話・Eメールでのアドバイス
③事件発生、注意喚起、退避勧告等のセキュリティ関連情報の配信
④緊急国外退避、現地での警備強化、誘拐対応等の緊急対応サービスの提供
海外危機管理に関する総合安全サービス
JSSは、セキュリティのパイオニアとして創業29年
日本航空グループです。
1.情報購読(世界各地のテロ・治安情勢)
2.安全教育(赴任前・出張前・帯同家族)
3.調査報告(海外拠点・出張予定先の調査)
4.コンサルティング
(専任コンサルタントがサポート)
お気軽にご相談ください。
貴社が必要とされるサポートにつき、アドバイザーが伺って貴社に合ったサポート内容をご提案いたします。
海外危機管理に関するコンサルティング・サービス以外に危機管理情報の提供も行っております。
①JSSマンスリーレポート
世界各地のテロ・ゲリラ情勢、治安情勢などを毎月提供します。
②JSSウィークリー・アジアレポート
アジア各国の最新治安情報を毎週提供。
③JSS海外安全速報
緊急事態が発生した時、あるいは発生のリスクが高まった時に事態の概要、今後の情勢展開予測、留意事項などをタイムリーにお届けします。
④JSS特別レポート
海外における邦人企業と社員の安全に関わる事象の現状と、今後の情勢予測や対策の分析レポートを随時提供します。
⑤JSS各国の危険度と状況
契約企業専用ページにて随時更新
提供サービス | 契約クライアントは100社近く、幅広い業界の企業です | |
---|---|---|
地域(海外) | 全世界に張り巡らせた情報網と専門分析官 | |
企業・団体名 | ㈱ジェイ・エス・エス |
ユーザーの声
- ISをはじめとするイスラム過激派テロの脅威が高まる中で、特にアラブ世界で勤務する駐在員とその家族の安全が心配で現地調査を行って頂いたが、その結果、安全対策の焦点が絞られ、対策強化につながり、駐在員等の不安も相当払拭された。今後も別の地域での安全調査をお願いしたい。
- テロの心配ばかりしていたが、自動車事故の危険性を指摘され、「なるほど」と感銘した。現地拠点からも「さすが専門家」と評価する連絡があった。
安全サポート株式会社(SSI)
「海外安全サポートプログラム」
・海外人事、危機管理担当者が必要とする業務をフルサポート
・海外派遣者の安全と医療対策をオールインワンで提供
【海外危機管理サービス】
◇企業の海外危機管理部門の一部と位置づけし、いつでも危機管 理の相談が可能
◇危機対応が必要な場合は、企業の側に立って、複数のアライアンスから最適な業者を手配し、最適なタイミングで実行指示,それにより、企業としてコスト削減とサービスレベル管理面の向上を充実
◇効率的な危機管理体制構築のアドバイスから、危機管理マニュアルの作成まで幅広く対応
日本生まれ、日本育ちの、日本企業担当者向けに特化した海外危機管理「フルサポート・ワンストップサービス」をリーズナブルな料金でご提供
提供サービス | 【海外危機管理サービス】 【海外医療費削減コンサルティング】 【海外旅行保険の取扱】 【危機管理に関する各種セミナーの開催】 |
|
---|---|---|
地域(海外) | セキュリティー、医療アシスタンス、海外アテンド、通訳等グローバル規模でサービス提供 | |
企業・団体名 | 安全サポート株式会社(SSI) |
一般社団法人 海外邦人安全協会
当協会は日本企業・個人の海外活動に際し、テロ・事故・事件などの緊急事態への対応・危機管理情報の提供を専門に行っています。
HPにて海外安全のお役立ち情報、お役立ち関連リンクなどをご紹介しております。ぜひご覧下さい。
また、海外に渡航・生活する邦人や海外に進出する企業、団体等の皆様に、海外の治安情勢、安全対策等をテーマとした有識専門家による講演会やセミナーを定期的に開催しております。詳細はHPの「講演会・セミナーのご案内」をご覧下さい。
提供サービス | ・海外安全お役立ち情報の提供
・講演会・セミナーのご案内 ・お役立ち関連リンクの掲載 |
|
---|---|---|
地域(海外) | 海外安全のための基礎知識、安全情報の収集、世界各国で日本人が巻き込まれたトラブル事例などについてHPで詳しくご紹介しています。 | |
企業・団体名 | 一般社団法人 海外邦人安全協会 |
安全対策や危機管理に関するQ&A
- Q1.もし事件や事故に巻き込まれたら?
- 自身の安全を確保しましょう。さらに在外公館に連絡しましょう。家族、勤務先などにも連絡が必要です。入院したり、盗難にあった場合には、保険請求ができるケースがあります。出発前に、手続き方法も確認しておきましょう。
海外生活での安全対策や危機管理のまとめ
①「自分の身は自分で守る」=セルフディフェンスを意識しましょう
②情報収集や、緊急連絡先の作成など、出発前から準備を始めましょう
③危機管理サービスや医療アシスタンスサービスの利用も検討を
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
赴任先での生活や文化カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 一時帰国の達人になろう
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 海外赴任中の納税や税金について
- 海外赴任中の銀行口座やクレジットカード
- 海外への自家用車の送り方
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 海外から日本の通販を利用する方法
- 帰国までのチェックリスト
- 一時帰国中のWi-fi・インターネットの利用
- 海外赴任出発準備チェックリスト
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS