海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
海外生活での子どもの健康と医療

子どもを帯同する時は、出発前には健康診断や歯科検診、定期予防接種を忘れずに。余裕があればトラベラーズワクチンも接種します。また赴任地到着後には、現地の生活に適応するまで注意して見守りを。子どもの健康を守るために気をつけるべき点を再確認しましょう。
身体面での健康状態をチェック
出発前に健康診断を受けましょう。
治療中の病気については、主治医とよく相談し、英文診断書や常備薬の詳細をもらいましょう。
定期予防接種については、現地でどのように継続するか計画を立て、母子手帳の予防接種記録を英訳して持っていきます。合わせて、赴任地の子どもの定期予防接種の内容も確認しましょう。日本とは異なる予防接種が義務付けられていたり、学校に入学する際に接種証明書の提示を求められることもあります。
さらに余裕があれば、トラベラーズワクチンを接種します。A型肝炎ワクチン、狂犬病ワクチンなどの接種が推奨されていますが、まずは渡航先や、滞在期間、定期予防接種の進行具合と合わせて、専門の医師に相談しましょう。
また、使い慣れた市販薬や、衛生用品も多めに持っていきましょう。現地に到着後ではすぐにちょうど良いものが見つからず困ることもあります。
合わせて、事故にはよく注意して過ごしましょう。プール付きの住居などでは、溺れるなど水の事故がないように注意を。また、交通ルールも運転事情も日本とは異なりますので、交通事故にもいっそう注意が必要です。
●トラベルクリニック(予防接種機関)を探す
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト海外渡航者向けトラベルクリニック
異文化生活における適応、精神面をチェック
学校や幼稚園に通い始めたら、子どもの様子を注意して見守ってあげましょう。
日本人学校に通う場合も、現地校や国際校に通う場合も、それぞれに変化があります。未就学児が現地の幼稚園に通う場合も、よく観察してフォローしてあげましょう。
外国語で学ぶ子どもの場合は、やはり複数の言語環境によるストレスもあります。現地の文化に溶け込めず、泣いている子どもといっしょに通園し、終わるまで待っていた、という体験談も耳にします。
海外子女の専門教育相談窓口では、こういった子どもの海外生活における悩みにも対応しています。出発前にセミナーなどで話を聞くほか、現地に渡航した後でもメールによる相談に対応しているところもありますので、ぜひ、活用しましょう。
早めの歯科診療と生活習慣
海外赴任が決まったら、すぐかかりつけの歯科へ出発の時期やおおよその渡航期間を伝えて、治療について相談しましょう。
早急に治療の必要がないことでも、すぐに来院できなくなる場合、治療をしておいた方がよいケースもあります。期間を要する治療もありますので、余裕をもった受診をお勧めします。特に幼児~小学生の場合、虫歯の有無だけでなく、永久歯への交換が近い歯の有無、歯並びやかみ合わせについてのチェックやアドバイスも受けましょう。
また、海外生活においては水道水を容易に口に入れることができないため、日本のように手軽に歯磨きやうがいができません。
しかし、お菓子類は日本に比べて甘く、カロリーも高いものが多くみられます。「外から帰ったら、手洗い・うがい」「食べたら、歯磨き」を心がけ、よりよい生活習慣を身につけましょう。
【関連記事】海外赴任前に歯科治療を薦める理由
赴任前の歯科治療
東京でオススメの短期集中型歯科医
渡航前には是非とも歯の治療をしておきたいところですが、どうしても治療に時間がかかってしまいがち。そこで、こちらのブランパ銀座メディカルデンタルクリニックがオススメ。
最新3Dデジタルシステムを利用し、虫歯治療を1日で終わらせるブランパシステムを確率。その日に治療を完了できるので、時間のない海外赴任者にはピッタリな歯医者です。
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7-4-13 銀座メディカルビルANNEX1F |
|
---|---|---|
診療時間 | 月~金曜日 11:00~19:00 土日祝 10:00~18:00 休診日 水 |
|
企業・団体名 | ブランパ銀座メディカルデンタルクリニック |
海外生活での子どもの医療体験談
- 現地の環境に慣れるまで
- 幼稚園に突然入れるのはかわいそうだと思って、最初はリトミックの体操教室のようなところに入れました。
そこではイタリア語が耳に入ってくるものの、基本的にはことばに関係なくからだを動かすのが目的でしたので、現地の子供たちと運動をとおして触れ合いながら、さらには 楽しみながら新しい国に慣れていきました。
イタリアでの体験談:月刊『海外子女教育』2014年3月号より
海外生活での子どもの健康と医療まとめ
①出発前は健康診断を受けましょう
②定期予防接種の継続の計画を立てましょう。専門家に相談してトラベラーズワクチンも接種します
③到着後の子どもの様子は注意して見守ってあげましょう
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
渡航前の医療カテゴリの記事
よく読まれている記事ランキング
- 海外で使用していたスマホを一時帰国中に使用する方法
- 帰国後に日本国内で必要な手続き一覧
- 海外から日本へ自家用車を持ち帰る方法
- 海外出発前に必要な諸手続き
- 海外で購入した家電・家具を日本で使う場合の注意点
- 一時帰国の達人になろう
- 海外の学校への転校手続きで大事な事
- 海外で日本のTVを見るための2つの方法
- 海外で日本の書籍や雑誌を購入する
- 海外赴任中の納税や税金について
- 海外赴任中の銀行口座やクレジットカード
- 海外への自家用車の送り方
- 帰国後に送る挨拶状作成のポイント
- 帰国子女の転校手続きと帰国のタイミング
- 海外から日本の通販を利用する方法
- 帰国までのチェックリスト
- 一時帰国中のWi-fi・インターネットの利用
- 海外赴任出発準備チェックリスト
- 世界・主要都市の気温と降水量
- 海外赴任で携帯電話を利用する方法
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS