海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
ブログ新着記事
ブログ記事一覧
- 1970.01.01
食べ歩き少しずつ
美味しい、健康に良い・・となると、必然的にベジタリアンの店が急上昇してくる。
この店は、ベジタリアンということを、感じさせない、洗練されてるイメージがする。
沢山のランチを知…
- 1970.01.01
マレーシアの街での普通で意外な発見、ほんの一例2。
カンポン田舎や、ペナンなどで見られるこの情景、自分はナツメグだとは知らず、
ロンガンのデカい版だと思っていた。ちゃう、ちやう、そう、あの世界4大スパイス
といわれている「ナツ…
- 1970.01.01
マレーシアの回転すし風食べ放題スチームボードというアイデア。
いや〜ホント、あっちこっちでスチームボートが新規オープンしてますね。S・B
大好き人間には良いことなんですが、店側の立場になると、競合店が俄然増え、
隣同士での熾烈な競争・・…
- 1970.01.01
スーパーのレジで怒っちゃいけなかった・・のかも。
とあるショッピングセンターの食品売り場のレジで、2重打ちされたので
怒ってしまった。今考えると、怒っちゃいけなかったのかもしれないと、ある意味
反省している。
久々行ったこ…
- 1970.01.01
バス事故はうちに限ってないと思い、楽しむこと。それしかない2。
2回目投稿・・・
今回のバス旅行、いろいろ経験させていただいた。いいことばっかりじゃない、
悪いことばっかりでもない。それでも、ある程度は自分への教訓と各々の心構…
- 1970.01.01
2回目の
息子の夏休みもそろそろ終了。
また、あの慌しい日が来るのか・・・。嫁はんご苦労さん。
今度は娘もナーサリーに通う。息子と同じ学校プラス午前中クラス
なので学校に行く時は問題はないの…
- 1970.01.01
マレーシアに住んで少しづつ理解4。
キャメロンハイランドからの帰りです。今回の第2の目的は「珍珠米」を買うこと。
珍珠米については明日書きます。今日は、その米の収穫の田んぼの手前の
小さな街で見…
- 1970.01.01
チェンドル、アイスカチャンの超有名店だって1936年創業。
ペナン30人バス旅行記・・・・続き。
ペナン在住の方にはお馴染みのお店だとは思いますが、私達はペナンは過去
5回め、だけど、毎回サッと通り過ぎているだけだもん、よ…
- 1970.01.01
マレーシアで一番安くて美味しい米はこれだった。
(下記の件は、個人の好みで書いたものです。参考の範囲として下され。
高い日本米だけを食べ続けてる方は、オミットして下され。 )
今まで食べてきたマレーシアのコメ、…
- 1970.01.01
一瞬にして顔が変わる中国雑技団のタネを暴きたい。
前回に続き、**25周年式典に招待された時のリポート。
顔が一瞬で変わる中国伝統の京劇風のパフォーマンスを、この会場で実際に
味わったのだ。ユーチューブではよくやっているし、…
- 1970.01.01
このブログ、なぜ、写真が多いんですか?
自分のブログ、なぜ、写真が多くなるのか?自問自答。恥ずかしいですが、
ある意味、画像の整理整頓が出来てないのです。例えば、きょうのお店は、最初に
行ってから、再度2回目行くま…
- 1970.01.01
日本人の知らないところで、マレーシア人は人生謳歌している
日本人の知らないところで、マレーシア人は人生謳歌していると思う。今回のような
**25周年記念で大々的で庶民的なお祝いの会とか、住民の組合でシンガポール
まで簡単に行ってくる…
- 1970.01.01
マレーシアを少しでも知りたい気持ちというオーラ。
ロジャック、ROJAKは、マレーシア語で、「混合」「混じり合っている」とかいう
意味だそうです。マレーシア人が自分の国の事を「ロジャッみたいだ」と言う
らしいが、多民族が混じ…
- 1970.01.01
マレーシア人って結構すごい事やっている。
続きです。
知り合いの華人系に誘われて、パーティに行ってきた。アルコールはナシ。
玄関でエアアジアのマーク入りの、TuneのMobile Prepaid カードをもらった
…
- 1970.01.01
日本国旗に似た看板だったから入ってしまったピザレストラン
MRTのクラナジャヤの駅から降りてくる途中、見えるこの看板。まるで日本の
旧海軍の旗みたい(現在の海上自衛隊もそうかな)。「Marco's Pizza」というお店だ…
- 1970.01.01
夏休み
夏といえば・・・、夏休み!
と、いっても別においらが夏休みなわけじゃなく
うちの長男坊の学校が休み。
日本とは違いナゲー休み!
そういえばおいらの頃の夏休みは神社でラジオ体操。
…
- 1970.01.01
ドラゴン・アイの有名な小龍包ってどういうの。
ドラゴン・アイは小龍包で有名ですね。自分がマレーシアに来て、最初の小龍包
との出会いは、タマンデサの有名ケーキパン屋さんの横・・「One One」でだった。
その後、ここへは…
- 1970.01.01
今までで、一番おいしくて安い米はこれだ。
(下記の件は、個人の好みで書いたものです。参考としてください。 )
今まで食べてきたマレーシアのコメ、米・・・。最初は「***」に始まり、穀ゾウ
ムシにビックリして…
- 1970.01.01
キャメロンハイランドへ車で533km走行敢行1。
ある日、突然というか、約1日半前に 車で行ったろか〜ということになった。急に
車で旅立つことは、先輩もやっていたし、マラッカなどにも車で3回行っている…
- 1970.01.01
ロジャックROJAK、自作の場合。男だって手作り料理
ロジャック、ROJAKは、マレーシア語で、「混合」「混じり合っている」とかいう
意味だそうです。マレーシア人が自分の国の事を「ロジャッみたいだ」と言う
らしいが、多民族が混じ…
ブログ記事ランキング
- 2024.04.19チケットマスターのアプリがダウンロードできないときの対処法【裏ワザ】
- 2020.08.15閲覧注意:「ドリアンワーム」「ココナッツワーム」って知ってましたか?食べる養殖の実態だ
- 2011.08.25アメリカ人が喜ぶお土産 ~子ども編
- 2015.10.02Amazon TV スティックで日本のテレビがみれる!
- 2019.06.08イタリア・ミラノ ベルガモ空港は普通に良かった!空港の中&空港への行き方
- 2017.03.30「車の白内障に注意」「車のヘッドライトを歯磨き粉チューブでピカピカする方法」。たぶんこのメソッド、世界中で通用すると思う
- 2010.12.11アメリカ土産&買っておきたいもの?
- 2015.11.22海外在住者必見!U-Nextを海外のテレビで見る方法
- 2023.11.08【日能研6年生の費用】3年間で支払った料金を完全公開!夏期冬期講習/2科/4科
- 2024.11.20【埼玉の中学受験2025】学校数・偏差値・日程など知りたい情報を徹底解説
- ブログ記事ランキング一覧へ
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS