• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

最近また稽古に気合が入ってきました

先日、近隣の大学に招待されて先生と二人で居合道のレクチャー&パフォーマンスをしてきました。


まず45分ほど先生が日本の武器系の武道一般(居合道、剣道、くさり鎌、弓道など)のプレゼンテーションをした後、実際にいくつかの形(かた)を日本刀(練習用)を使って僕が3つ、先生が4つ披露。

その後、木刀を使って二人で各形の意味を説明。

終了間近には質問が多数出て予定時間を大幅に越え大盛況でした。かつ結構な額の報酬までもらって嬉しい限り。こういうのいいですね。またやりたい。


僕個人の居合の練習ですが、大学院の授業のせいでここ一年間、段の試験がずっと受けられなかったのですが、やっと来年頭には週末半日を使って受けに行くことができそうです。

なので、実はずっと前からもう次の段の形も練習しているのですが、ここ一ヶ月は試験用に形に集中して稽古を重ねています。

先月くらいから、練習中に目の前に実際に敵がいて自分に切りかかってくることを目を閉じて想定しながら切り込むようにし始めたところ(以前からやろうとしていたが、体の動きに余裕がなく上手くできなかった)、すぐに変化が出たようで、先生に「最近、かなり殺気が出てきたね~何か練習方法変えた?」と言われるようになってきました。 

いや、たまにあまり食事を取らないで練習に参加し、燃料切れでちょっと朦朧としながら日本刀を振っている時があるので、そういう意味では"鬼気迫る一振り"になっているのかもしれないと思ったり・・・・・・と、まぁそれは普通にダメか。。ちゃんと食事は食べた方がいいですね。

それにしても目を閉じると左右のバランスが急に取れなくなりますね。それを克服するときっとさらに上のレベルにいけるのではと思っています。

あと、目を閉じると自分の呼吸がはっきり聞こえるようになるので、それも確実にプラスだと思います。僕はまだまだ呼吸が体の動きと全く合っていないので、刀を切った時やその前後に変な力が入ってしまっています。


まだまだペーペーの足軽レベルなのでしっかり目の前の稽古に集中するべきですが、同時に少しずつ座学も始めるべきだなと最近感じています。

前述の居合いのパフォーマンスの数日前にあった居合の先生と日本から来た学者さんの対談は凄かったです。
 
武士道の研究をされている日本人の学者・作家の方がNYに来られて僕の居合の先生と通訳を介して一時間半ほど対談したのですが、世界各地での『武士道』の解釈の違いや、新渡戸稲造の『武士道』のポイント並びに盲点などなど、僕は側で聞いていただけなのに頭が痛くなるくらいハイレベルなものでした。

いつも稽古中は与太話ばかりしている先生なのですが、外国人であるにも関わらず日本人の学者と特定の日本文化についてあんなに互角に討論できる知識量があったのかと(ある程度知ってはいましたが)びっくり。

その場にいるだけで非常に勉強になりました。日本人のくせに(まぁもうそういう時代でもないんだが)なんにも知らない自分は恥ずかしいなぁ、勉強しないとダメだなぁと、もう一回新渡戸稲造を読み直そうと本気で思いました。

続きを読む

ブログ紹介

八方ふさがり

http://blog.livedoor.jp/ike_chan_/

05年よりNew York在住。 現地銀行勤務を経て、09年よりMBA取得に向け大学院にて奮闘中。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045