• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

【お客様事例】書類を残す基準

取っておく書類の基準はありますか?
 
 

自分らしい暮らしづくりをお手伝い、

片づけコンサルタントのクローバー吉川絵美子クローバーです。

 

 
 
お客様の事例です。
 
 
なんと! 2年前に聞いていただいた
私の 「片づけ講演」の内容が忘れられないと、
最近になって サービスを申し込んでくださいました。
 
 
(うれしいです。ありがとうございます!)
 
 
ご依頼内容は ダイニングテーブル周りが
どうしても 書類でごちゃつくので
何とかしたいという事でした。
 
 
お子さんの 塾通いも始まり、
プリントが増えてきているそうです。
 
 
BEFORE です。
 
 
 
{88550F57-8411-44BC-8D7C-020F371C66EA}
 
キッチンカウンター下に 収納家具を置き、
その カウンターと家具の「隙間」を
書類の一時置きにしています。
 
 
見た目は カゴを揃えて キレイにされていますが
中に何が入っているのかは よくわからない、とのこと。
 
 
 
扉の中を見せて頂きました。
 
 
扉の左側。
 
 
{8FBB683C-553F-485B-AD0E-5843FF5166EE}
 
特に乱れているわけではないですが、
なんとなく 上に置き場所がなくなると
下に入れるという流れになっていて
特にカテゴリー分けはされていません。
 
 
これでは ちょっと
探している書類が見つかりにくいかも?
 
 
お客様に伺うと
やっぱり 時々 書類を探しているそうです。
 
この中か 隣の収納にあるのはわかっているけれど
どこかがわからない。
 
 
これは ストレスです。
 
 

 

 

 

右側にも収納があります。
 
 
 
{A23F6F69-4720-4BA2-9A77-7078F634AB98}
 
こちらは それぞれの棚に何を置くのか
曖昧なので
何となく いろんなものが入っていました。
 
 
 
この 「なんとなく~」とか
「細かいところは はっきり決まっていない」のが
モヤモヤの原因になります。
 
 
モノの量が多いわけでないのに
なぜか 探し物が多い、
なんだか 片付いていないような気がする、というのは
この 収納の中の意味づけが 「あいまい」だからです。
 
 
 
書類を残す基準、
それぞれの置き場所を 明確に決めることにし、
もう一度 すべての書類を見直しました。
 
 
AFTER です。
 
 
 
 
 
{F61D10FC-AD77-4F1F-9397-92FADB798F93}
 
ほとんどの書類が消えましたポーン
 
 
期限切れの書類やプリントが多かったのと、
いつか行こうと思っていたイベントの案内などが
ほとんどでした。
 
 
あとは ダイニング収納になくてもいい
本や雑誌など。
 
 
ここは便利な場所なので
ついテーブルの上で邪魔なものを入れてしまいます。
 
 
だからこそ 何を入れる収納なのか、
きちんと 決めておくことが大事です。
 
 
 
 
右側の収納も
中に置くものを 決めました。
 
 
 
 
{BAB2805B-15BC-45F7-9F64-206533425B0C}
 
カテゴリーの詳細は 消してありますが
さまざまなプリントのストック置き場になっていて
区分は こんな感じです。
(ポストイットは 仮のメモです)

 

 
①長女さんの 受験資料
②長女さんの 塾のプリント
③次女さんの 塾のプリント
④2人の思い出の作品や作文
⑤文房具
 
 
これで 次々入ってくるプリントやテスト類の
一時置き場ができました。
 
 
扉があるので 来客には見えないし
ある程度 たまったら 見直すことになっています。
 
 
 
 
塾のテストやプリントを「キレイに」保存したいと
立派なファイルなどを買いそろえている方もいますが
穴を開けたり ファイルに挟むのは 意外に手間です。
 
 
しかも 塾のプリントは 次々新しくしていかないと
終わった教材をいつまでも 保管していても 意味がない上に
スペースが いくらあっても足りません。
 
 
横置きで 積み重ねるだけでもいいと思うと
気分もラクですね。
 
 
外に出ていた 書類もなくなり
カゴの中も すっきりしました。
 
 
 
全体のAFTER です。
 
 

{AB7163B7-6EFB-4D5B-8DD8-F9AB481F95A0}
 
収納の中がスッキリすると
何となく 部屋の空気もすっきりのが
写真からも 伝わってきますね!
 
 
 
何度もこのブログでもお伝えしていますが
書類は 「あとで見なおそう」
「しばらく置いておこう」とすると
2回 片づけをすることになります。
 
 
なるべく 書類整理にかける時間を少なくしたいと思ったら
入り口が肝心です。
 
 
その書類は何のために残すのか?
 
 
 
厳しい「入国審査」に通った書類だけ
「カテゴリーごと」の行き先に振り分けていってくださいね。
 
 
 
そうはいっても 基準がわからない。
どうカテゴリーを分けて行けばいいかわからない、という方は
ご相談ください。
 
 
もう書類を探さなくてもいいシステムを
一緒に作りましょう。
 
 

ベル気持ちよく新年を迎えたい!ベル

忙しいママのためのラクラク年末掃除術

 

日時: 2017年12月7日(木)

     10時30分~12時30分

 

場所: JR中央線「高円寺」  

     地下鉄丸ノ内線 「新高円寺」  徒歩5分

 

講座詳細は こちら

お申込みは こちら です。

     

※ 小さなお子さん連れママも大歓迎。

   (会場におもちゃと遊べるスペースがあります)

 

 

 

いつも応援ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

 

ニコニコお部屋のお片づけメニューはこちらニコニコ

■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は → ☆  お申し込み・ご相談は → こちら
■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら → ☆☆     お申込み・問い合わせ→ こちら
■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →       お客様の声 →

 

その他のお問い合わせは 

 greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。

 

※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。

返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 
 

続きを読む

ブログ紹介

心を整える片づけレッスン

http://ameblo.jp/thegreendaisy/

海外駐在専門の引越し、帰国時の片づけのお手伝い、駐在員奥様専門の英語レッスン、帰国子女向け子育てコーチングを承ります。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045