セミナー後、高橋編集長と 記念撮影していただきました

セミナーは とってもためになる内容で
私も 英語力キープのために 教えていただいた学習法を
さっそく取り入れていきたいと思いました。
(三行要約 やってみました~

)
英語が多少話せても ぼーっと英字新聞を読んでいるだけでは
いろんな 「こなれた表現」 を 忘れていっちゃうんですよね。
(特に日本にいると)
新しい表現や 今のニュースを言い表す表現も知りたい。
英語らしい言い回しを忘れないようにしたい。
その点 STは 普通の英字新聞ではなく
英語学習者向けに さまざまな解説がついているので
学生さんから 社会人まで おすすめの教材です。
しかも 120周年イベント期間中は
さまざまな講演会が開催されるのですが すべて 「無料

」。
(別途 展示室の入場料がかかります)
12月24日まで開催していて
これからも 興味深い内容の講演があるので
それにしても 高橋編集長も日頃からおっしゃっていますが
「すぐに英語が話せる」とか
「〇時間で ペラペラ」とか
ほとんど ダイエット食品のような広告が多すぎる昨今

英語が話せるようになってみればわかりますが
効果的な勉強法はあれど
「極端な近道」は ありません。
その「効果的な勉強法」だって
やり方を知っていても
実際に 「やる」のは 自分自身。
語学ができる法則は もう決まっていて
「インプットとアウトプットのバランスをとる事」につきます。
インプット=読んだり、聞いたりせずに 話せるようにはならないし、アウトプット= 書いたり、話したり することなく、英語力が身に着くことはありません。
インプットは インターネット時代の今、
ある程度 手軽にできるようになりましたが、
アウトプットは 日本にいると どうしても不足しがち。
つまり 自分で機会を見つけて行かなくてはいけないのです。
今度 主催させていただく 「バイリンガルお茶会」なんて
まさに 絶好のアウトプットの機会だと思うのですが
まぁ~ 尻込みする人の多い事・・・。
当日は バイリンガルの Deanna と 私が 手伝いますし
英語力を恐れるよりも 世界中の女性たちの考え方にふれる
貴重な機会だと思います。
ある程度 聞き取りができる方なら
マシンガンのようにしゃべれなくても 大丈夫。
テーマは身近なもので 政治や宗教の話はしません。
あくまでも 「女性」や「暮らし」が 話の中心です。
国際井戸端会議だと思ってください。
面白そうじゃないですか?
まずは 「これを言いたい!」と思える環境に
身を置くところから スタート

このイベント、次回は未定ですので
興味のある方は 是非 ご参加ください。
(この記事の下に案内あります)
会場の 日本新聞博物館(ニュースパーク)では
展示のほかに 誕生日の英字新聞を発行してもらえる
マシーンがありました。
400円だけど せっかく横浜まで来たし やるよね~

ニクソンに マルコスに 佐藤栄作首相。
あぁ~ 時代は日中外交正常化へ向けて いろいろ。
さて、私は 何年生まれでしょう~
