文房具とか 工具とか 部品とか シール・・・・
いろいろありますが
種類ごとに分けて行きます。
まずは 文房具。
はさみは リビングでは余っているものです。
息子の部屋に持って行きます。
消しゴムは 大きすぎて使っていません。 これも息子に。
蛍光ペンは パステルカラーが可愛いと思って買いましたが
色が薄すぎて ハイライトの効果がないので 捨てます。
うちのワンコに似ていると思って買ったシールですが
貼るところがなく ガラクタ入れに入ったままでした。
使っていない方が もったいない!!
使い道を真剣に考えたら 閃きました!
パソコンに 貼りました

ちょうど 上下がわかりにくかったので
シールで目印になって よかった

その他にも 使っていない 文房具類。
小さすぎるクリップに 大きすぎる クリップ。
こういう細かいものは ついつい
「どこかで使うかも」 と残してしまいがちですが
使うクリップのサイズは 決まっています。
どこかでもらった書類についていたので
引き出しに入れてしまいましたが
私が 使う事はないので 処分です。
そして わけのわからない パーツ類。
一時期 カギを かばんに付けたくて
いろんな部品で試していました。 その残骸です。
あとは キーホルダーの使わなかった部分のパーツとか。
「使っていない部品」は これからも使わないことでしょう。
1年ぐらい 引き出しに入れていて やっぱり使っていないので
この機会に リセットします。
さらに もっと訳のわからないもの。
ネジとか 釘とか 細かい部品。
外れた時点で わかるようにメモして
小さいジプロックに入れるようにしているのですが
これらは もう 何の部品かも わかりません。
わからないという事は
この部品が必要になることがあっても わからないという事。
それに 今 ネジや部品がなくて 困っている機械もない。
今 困っていないという事は 無くても困らないのかも。
1年ぐらい置いてましたが やっぱり
何の部品だかわからないので これも リセットします。
こういうのを 無駄に持ち越しても
わからないパーツがさらに増えて
もっとわからなくなるだけなので・・・・

どこかで 区切りをつけるのが大事。
そして ピンセット。
昔は 子どもの耳掃除に使っていましたが