本なら たくさんあっても良いと思っていませんか?
自分らしい暮らしづくりをお手伝い、
片づけコンサルタントの
吉川絵美子
です。
お客様事例です。
小学校高学年の女の子の部屋にある
本棚を 整理しました。
BEFORE です。
本棚に入りきらない 本が 床にあふれだし、
本棚に 近寄れなくなっていました。
ここには 本だけでなく
おもちゃや 漫画、参考書、
かるたやパズル、ボードゲームなども
保管されています。
でも やっぱり 一番多かったのは
本です。
すべて 出して並べてみました。
↑は 一部ですが、読んでいない本がたくさんありました。
読みたいといって買ったけど 結局 読んでいない本、
少し読んだけど 途中でやめた本、
読もうと思っているけど まだ 読めていない本、
読み始めたら あまり好きじゃなかった本、
お母さんが 買ってくれた本・・・・・
私たちは 子どもに
お菓子や ジャンクフードを与えたり
テレビやネットを見せるのは とても慎重です。
でも それが 本や参考書なら
たくさん与えれば 与えるほど いいと思いがちです。
読書は 良い事です。
本を読めば 世界が広がります。
しかし 情報の 与えすぎは 「毒」になります。
お子さんが取り込める情報量にも 「適量」があります。
それに 読書することと 本をたくさん持っている事は
また別の話ですよね。
子どもが欲しがった本でも
いざ読み始めたら あまり好きじゃなかったというのも
よくある話。
好みに合わない 興味がわかない、
読む気がしない本を いつまでも持っていても
きっと読まないことでしょう。
子どもの読書で大切なのは
繰り返し読みたくなるような 心に残る「大好きな本」を
何冊見つけられるか、だと思います。
それが 自宅にある本か
図書館で借りた本か 学校の図書室の本かは
あまり重要でないはず。
いずれにせよ 本棚に
どんな本が入ってるのか もはや わからない状態は
よくありませんね。
一体 今読みたい本は どんな本なのか
お子さんと一緒に 考えて 整理しました。
AFTER です。
一番取り出しやすい棚に収納されたのは
大好きな漫画 「宇宙兄弟」 でした。
その他の本も ちゃんと ジャンル別に
棚を分けて 収納しました。
棚の左側 AFTER。
実験道具や工作グッズなどが 中心です。
これで やり残していて 気になっているドリルや
好きな パズルも すぐに手に取ることが できます。
子どもの興味や関心は
毎年のように 移り変わります。
一緒に本棚を整理することで
今 お子さんが どんなことに関心があるのか
親子で 発見があると思います。
そして 食事と一緒で
情報も 「腹八分目」ぐらいが 適量です。
「 あの本 読まなくちゃ!」より
「 次は どんな本を読もうかな~ 」と
考えている方が 楽しいですよね。
そして 1冊読んでから 次の1冊。
買うばかりでなく 読まない本の手放し方や
買うタイミングなど、
「情報」の管理の仕方も教えてあげたいですね。
とっても賢くて読書好きな Hちゃん。
このブログも読んでくれているHちゃんは
自分と同じように 本棚や勉強机が片付かなくて困っている
同年代のお友達や そのお母さんが参考にしてもらえればと
写真の掲載を 快諾してくれました。
今回の片づけの作業は お母様と相談した上で
依頼してくれたのですが、作業終了後、お母さんに
「お金を払ってまで 私の為に 片づけのプロを頼んでくれて
ありがとう。 これからは この状態をキープできるように
がんばりたい」 と 言っていたそうです。
Hちゃんにも お母様にとっても
お互いへの「愛」が 改めて感じられたお片づけになり
私も とっても感動しました。
Hちゃん、そしてお母様、ご協力ありがとうございました!
【学校・塾のプリント整理術】
日時:10月12日(木) 10:30~12:30 (お茶付き)
場所:JR中央線 高円寺駅より徒歩5分
残席:1名
お部屋のお片づけメニューはこちら
■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は →
☆ お申し込み・ご相談は →
こちら■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら →
☆☆ お申込み・問い合わせ→
こちら■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →
☆ お客様の声 →
☆
その他のお問い合わせは
greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。
※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。
返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

にほんブログ村
続きを読む