• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

重要書類の整理、できていますか?

大事な書類こそ 残すものを厳選しましょう。
 
 

自分らしい暮らしづくりをお手伝い、

片づけコンサルタントのクローバー吉川絵美子クローバーです。

 

 
 
 
重要書類が届くと
引き出しの中に 一時的に保管しています。
 
 
私が手にしたときは すぐにファイルしていますが
夫が持ってきた時は だいたい封筒ごと
引き出しに突っ込んであります真顔
 
 
突っ込む引き出しを 決めてあるので
それは OK としています。
 
 
ただ 引き出しの中の書類が
知らないうちに 溜まってきたので
整理することにしました。
 
 
 
{65C71005-DEF9-4437-92B6-6B2982EEB415}
 
出してみたら けっこう ありました。
 
 
保険や銀行からのお知らせ、
行政からの手紙、年金のお知らせなどです。
 
 
一応 何か送り返さないといけない内容か
すぐに開封して 中身を確認し
特に 問題なければ 引き出しに入れてある感じです。
 
 
保険や年金、銀行、というと
それだけで 「 大事~ビックリマーク 」となり
よく中身を確認せずに 
封筒ごと 放り込んでしまう方が多いですが
意外と 不要な書類も混じっています。
 
 
全部取っておきたい、という方は
何が大事で 何が大事でないのか
よくわからない場合が多いようです。
 
 
ここでは 我が家の例を使って
大事なものと そうでないものの仕分けの例を
お見せします。
 
 
そもそも 改めて丁寧に中身を確認してみると
やはり 要らないものが たくさん混じっていました。
 
 
 
{19D36100-FE40-4308-AC57-513CE8E10CBE}
 
保険の特約。
分厚い冊子になっていますが もう解約した保険なので
封筒と一緒に 処分します。
 
 
現在 契約していない保険の資料を持っていても
意味がないですものね。
 
契約している保険でも 火災保険や自動車保険など
一般的な保険の特約冊子は保管していません。
 
持っていても あちらの言う通りに
払われるものは 払われるし
払われないものは 払われないので・・・あせる
 
 
{75E06704-D31C-460A-AA79-34F2B5A134B8}
 
都内在住の家庭に送られてくる 子ども医療手当の書類。
 
医療証は 保険証と一緒に保管していますが
東京都以外の場所で 治療を受けた時の
医療費請求書類が 入っています。
 
一応 1年間保管して
新しい医療証が届いた時点で 破棄します。
 
封筒に 何年度分か 日付を書いておくと
わかりやすいですね。
 
最近 新しいのが届いたので
去年のものは 破棄します。
 
 
{93F728A3-9412-4960-9933-4EE843ED35D0}
 
ねんきん定期便。
 
封筒に いろんな書類が入っていますが
「ねんきん定期便のみかた」とか
「変更届」とか
自分にとって必要のない書類が
たくさん 入っています。
 
取っておきたいのは 「年金支給額のお知らせ」だけなので
そちらは ファイルしておき
関係ないものは 処分します。
 
 
 
{4675A3BB-04C4-44DE-80D3-C97CDD8EDA4A}
 
固定資産税の通知書。
 
これにも 税金を支払うための書類以外に
変更届など いろいろな書類が入っています。
 
納税に使うもの以外は いらないので 処分です。
 
 
 
{39336F35-9A96-4959-AE82-F10D7D91A5C0}
 
以前 息子が通っていた塾の パスワードなどの書類。
 
もう通っていないので 必要ありません。
処分します。
 
 
 
{4C078626-78DF-4105-92AD-A497A673CBC0}

あとは 知人からのカードや 空の封筒など。
(なぜ あるのだ?)
 
 
 
カードはしっかり内容を読ませていただき
1年は保管していたので 処分。
 
 
空の封筒は そもそも ゴミ。
(何かに使えるかも?、と 保管しないのが片づくコツです)
 
 
 
重要な書類ばかりですが
封筒の中身を見てみると
「重要でない書類」も 一緒に同封されています。
 
 
本当に自分にとって重要なものだけ
選び取っておかないと
肝心な時に 大事な書類が出てきません。
 
 
重要な書類が 出てこなくて困っているという人は
 
・ ファイルを細かく作りすぎている
・ 重要ファイルに 重要でない書類が入っている
・ あちこちに重要書類が分散している
・ 重要ファイルが何冊もある
・ そもそも何が重要書類なのかわからない
 
といった 場合が多いです。
 
 
 
大事な書類を 紛失したり 探したりしないように
いつでも すぐに見つかるシステムを作りましょう。
 
 
全部保管!では すぐに書類の海に飲み込まれ
ほしい書類が見つからなくなります。
 
 
今度の講座では
そんな重要書類の 保管のコツを お伝えします。
 
 
 
【学校・塾のプリント整理術】
 
日時:10月12日(木) 10:30~12:30 (お茶付き)
場所:JR中央線 高円寺駅より徒歩5分 
残席:2名
 
講座の詳細は こちら をご覧ください。
お申込みは こちら です。
 

いつも応援ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

 

 

ニコニコお部屋のお片づけメニューはこちらニコニコ

■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は → ☆  お申し込み・ご相談は → こちら
■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら → ☆☆     お申込み・問い合わせ→ こちら
■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →       お客様の声 →

 

その他のお問い合わせは 

 greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。

 

※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。

返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 
 
 
 
 
 

続きを読む

ブログ紹介

心を整える片づけレッスン

http://ameblo.jp/thegreendaisy/

海外駐在専門の引越し、帰国時の片づけのお手伝い、駐在員奥様専門の英語レッスン、帰国子女向け子育てコーチングを承ります。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045