家に帰ってすぐ!がポイント。 自分らしい暮らしづくりをお手伝い、片づけコンサルタントの吉川絵美子です。 先日 やっとクリーニング店に出していた洋服を引き取りに行きました。 実は クリーニング店に洗濯物を出しに行くのも 取りに行くのも 大の苦手。 出そうと思ってまとめておいた洋服がいつまでも かばんに入ったまま置かれているし、やっと持って行ったと思ったら引き取り日から はるかに過ぎて取りに行く有様。 家から駅に向かう道中に 店がなくてちょっと 回り道しないといけない、というのもありますがなぜか 苦手な家事?です。 (お客さんの中には 自宅での洗濯は嫌いだけど クリーニング屋に持って行くのは大好きで シャツ一枚でも毎日でも喜んで行く、という方もいました) でも クリーニング店から 衣類を持ち帰ったらその次の処理は 早いですよ~ 持ち帰った衣類たち。 すぐに二つ折りの状態だったものを広げ、さらに ビニールのカバーをとります。 ビニールカバーは 店頭で保管中は ホコリや折りシワを予防してくれるものの、家で持ち帰った後は デメリットの方が大きいです。 ① 薬剤がこもり、衣類に黄色いシミがつくことがある② 通気が悪いので カビや虫がつく③ 石油洗剤の成分が乾燥せず、皮膚を刺激する 参考サイト: クリーニング後の保管方法 ホコリなんて叩けばすみますが シミやカビはとれません。シワの予防は ビニールをかけておくことよりもクローゼットに洋服を入れすぎないことの方が大事です。 とにかく 次に着る時にも ビニールは邪魔だし見た目もよくないので すぐに取ります。 しばらく着ないものは 通気性のある不織布のカバーをかけておきます。 そして 次は ハンガー。 クリーニング店のハンバーが大好き?でそのまま 使っている方も多いですがあくまでも 一時的なものでそのまま 洋服を保管していると 型崩れします。 我が家では ハンガーは種類を決めてすべて そろえているので自宅用のハンガーにかけ替えます。 クリーニング店のハンガーは店頭で回収しているところもあるのでできれば 返却したいですね。 そして クローゼットに戻す前にもうひとつ大事な作業! 名前や番号のタグを 外す!! 安全ピンでついている場合もありますがこの手の安全ピンは ホチキス替わりです。安全ピンとしては 小さいし 弱いし 使いにくいので、私は 処分しています。こういうタグを あとでいいや、とか 着る時に外そう、とつけたまま クローゼットに収納するといざ 急いで着ようとしたら お尻についていて恥ずかしかった・・・・なんてこと ありませんか? すぐに外しておけば安心して すぐに着ることができます。 クローゼットに戻して すっきり。 これで クリーニングから戻ってきたキレイな服をいつでも すぐに着ることができます クローゼットは 着飾るためだけではありません。 自宅やクリーニング店で洗濯するものを 出しやすく、戻ってきたものを 戻しやすくする仕組みも大事です。 今度の 骨格スタイルとクローゼット整理の講座ではもちろん その辺の「維持管理」のコツもお話ししつつ骨格スタイル別で選ぶ 「ハンガー」についてもお伝えしようと思います。 (ハンガー関連記事)【ハンガー研究】ジャケットに最適なのは?ハンガーを徹底比較!ニトリ・IKEA・マワハンガー 【満席⇒増席2】骨格スタイルでわかるクローゼット整理術 日時: 2017年9月27日(水) 10:00~12:00 場所: 練馬駅直結 ココネリ研修室 受講料: 5000円 ※講座内で簡易の骨格スタイル分析(骨格診断)を行います。 前半1時間で自分の似合う洋服のスタイルがわかります。 後半に クローゼットの整理法について学びます。 講座の詳細は ⇒ こちら お問合せ・お申込み⇒ こちら いつも応援ありがとうございます にほんブログ村 お部屋のお片づけメニューはこちら■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)詳細は → ☆ お申し込み・ご相談は → こちら■ お部屋のお片づけレッスン詳細メニューはこちら → ☆☆ お申込み・問い合わせ→ こちら■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション料金・メニュー → ☆ お客様の声 → ☆ その他のお問い合わせは greendaisy.okatazuke@gmail.com直接 メールでお問合せ下さい。 ※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。 にほんブログ村 続きを読む