残りの調味料にも 一工夫。 自分らしい暮らしづくりをお手伝い、片づけコンサルタントの吉川絵美子です。 調味料の収納は使う場所の近くが便利ですね。 一般的には コンロの近くでしょうか? 我が家では コンロ右側の引き出しが調味料入れになっています。 上の浅い引き出しに よく使う調味料やスパイス類。 砂糖や塩など 袋物の収納はお気に入りの容器に入れ替えて 収納しています。 ( 詰め替え用の調味料容器の記事は こちら ) 下の引き出しは 中で 2段になっています。 下の引き出しを開けます。 下の段には 液体調味料。 上の段に あまった袋ものの調味料を収納しています。 奥のカゴに入っているものは 未開封のもの。 最近は 小分け包装になっているのでホットケーキの素や だしの素の小分けパックは そのまま ここに置いています。 手前は 100均のダイソーさんで購入した密閉式の保存容器。 なかに すでに開封した調味料を 事務クリップで止め、 ここに収納しています。 蓋も透明なので 中身が見えて便利です。 調味料は ここ以外に ストックはもっていません。 砂糖は 一袋で 詰め替え用の容器に何度も継ぎ足せるくらいの量が 入っています。 開封済みの袋が すべてなくなった時が新しいものの買い足しのタイミングです。 塩も そんなにすぐに なくなりません。 詰め替え容器をいっぱいにしたらそこから 数か月 持つぐらいなので、余計な在庫を持つ手間やその在庫を保管するスペースは 必要ないと思っています。 何より 我が家のキッチンで在庫が置ける場所は ↑の引き出しぐらいなのでここに入りきるだけが ちょうどいい感じなのです。 料理をしていて 調味料がない!はとっても ストレスですよね。 それが 怖いからと たくさんの在庫を持っている人がいますが、どこに どれだけの在庫があるのか 把握できなくては在庫の意味がありません。 在庫がわかっていればあと このぐらいの量があるから 大丈夫。この量以下になれば 買い足せば OK!と思えます。 適度な在庫で得られるのは 「安心」 砂糖や塩の安売りを見るたびに「そういえば なかったかも・・・」と不安にならないで済む「在庫管理システム」を作ってみませんか? 【残席1】骨格スタイルでわかるクローゼット整理術 日時: 2017年9月27日(水) 10:00~12:00 場所: 練馬駅直結 ココネリ研修室 受講料: 5000円 ※講座内で簡易の骨格スタイル分析(骨格診断)を行います。 前半1時間で自分の似合う洋服のスタイルがわかります。 後半に クローゼットの整理法について学びます。 講座の詳細は ⇒ こちら お問合せ・お申込み⇒ こちら いつも応援ありがとうございます にほんブログ村 お部屋のお片づけメニューはこちら■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)詳細は → ☆ お申し込み・ご相談は → こちら■ お部屋のお片づけレッスン詳細メニューはこちら → ☆☆ お申込み・問い合わせ→ こちら■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション料金・メニュー → ☆ お客様の声 → ☆ その他のお問い合わせは greendaisy.okatazuke@gmail.com直接 メールでお問合せ下さい。 ※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。 にほんブログ村 続きを読む