子どもだって オシャレを楽しみたい 自分らしい暮らしづくりをお手伝い、片づけコンサルタントの吉川絵美子です。 お客様事例です。 小学校高学年の女の子のお部屋です。 本人が散らかしたというより家族の荷物が寄せ集められ、もともとあった家具が モノで 埋もれていました。 BEFORE です。 洋服や絵本、おもちゃの下に本棚や ままごと用のキッチンがあります。 もう遊ばないオモチャや 絵本がほとんどですが、大事だから 置いておきたい! モノの山の中にはお母さんが手作りした 着せ替え人形が埋もれていました。 これは 助けなくては 同じく 埋もれていたベットや布団、哺乳瓶も救い出し、お人形で 遊べるようにしました 「大事な物」も 自分が管理できる量をこえると大事にできなくなってしまいます。 あれも、これも大事、ではなく、「本当に 大事なもの」を 「管理できる量だけ」 選び取ることが必要です。 しかし このお部屋の住人の女の子はお人形もおままごとも大好きですがもう 小学校高学年。 今の 彼女の部屋には毎朝 髪をくくったり ハンカチやティッシュ、かばんなどお出かけ前の支度をする場所が必要でした。 思い出のものは押入れに収納し、そのかわりにおしゃれに目覚めた女の子が喜ぶコーナーを作りましたよ AFTER です。 モノの山から ドレッサーが 誕生 お母さんの使っていない鏡台の椅子を組み合わせれば、鏡の前で 髪をとかしたり、くくったり できます 鏡の両側には ヘアゴムやヘアアクセサリーを置き、ハンカチやティッシュは 1か所にまとめ、棚の上には 好きな作品や人形を飾りました。 毎朝の支度が 楽しくウキウキとできるように女の子が 好きなものばかりを 集めてみました そして 鏡の下のコーナーは夏休みに役立つロッカーです。 学校から持ち帰った お道具箱や習字セット、絵具、音楽バッグなどを 収納しています。 一番 右のコーナーにはお出かけ用のバッグを収納。 これで 学校に行くときも遊びに行くときも ここで お仕度ができますね この日の作業は3時間。 女の子が学校に行っている間にお母様と私の2人で作業しました。 (モノの山の中に 本人が今 使っているものが ほとんどなかったため) 帰宅後、とても喜んでくれたそうで、これから 自分で お仕度をすると張り切っていたそうです。 小学校高学年ともなると自分でできること、やりたい事がたくさんあります。 それができる環境を整えてあげて子どもの能力を 伸ばしていってあげたいですね。 いつも応援ありがとうございますにほんブログ村 親子で一緒にお片づけを学ぼうプロと一緒に片づけてみよう↓ ↓ ↓【現在募集中】 ●夏休み子ども部屋片づけキャンペーン ⇒ 詳細 ●夏休み親子片づけ講座 8月21日(月)10:30~@JR高円寺 ⇒ 詳細 お部屋のお片づけメニューはこちら■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)詳細は → ☆ お申し込み・ご相談は → こちら■ お部屋のお片づけレッスン詳細メニューはこちら → ☆☆ お申込み・問い合わせ→ こちら■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション料金・メニュー → ☆ お客様の声 → ☆ その他のお問い合わせは greendaisy.okatazuke@gmail.com直接 メールでお問合せ下さい。 ※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。 にほんブログ村 続きを読む