• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

楽友協会ガイドツアー

不定期とはいうものの、2日と空けず行われている楽友協会のガイドツアーに行ってきました。
ガイドは英語とドイツ語しかありませんが、ツアーへの参加方法は簡単。

まず楽友協会の日本語サイトを開き、
→参加希望日を一覧表から選びクリック
→自分のメールアドレスなどを入力
→クレジットカードで決済
→学友教会から送られてくる確認メールをプリントアウトし持参して、チケットを発行してもらう。


さて、ガイドツアーはシューベルトとベートーベンの顔の彫刻がある広間から始まります。この広間にショップがあり、カレンダーやスカーフを買うことができます。この学友協会の建物は1870年にギリシャで建築の勉強をしたハンゼンという彫刻家によって作られました。学友教会がギリシャルネッサンス様式なのは、ハンゼンがギリシャ建築の影響を強く受けているからです。

この広間は20世紀に入り一度作り直されています。
19世紀の間は、人々は馬車で好きな時間に演奏を聞きに来て、好きなときに帰るというスタイルでした。しかし20世紀に入り演奏時間に合わせて来場し、演奏途中は退場できないという現在のルールに変わりました。それにあわせ、大人数を一度に収容できる広間が必要になったというわけです。(現在、立見席だとオーケストラが移動するタイミングにそっと会場を抜け出すことができます。ドアは2重ドアになっているので、外の音が中にもれることはありません)

ここでガイドさんから耳寄りなお話です。
このガイドツアーに参加すると、普段は撮影禁止になっている場所での撮影することができます。ベートーベンの立像も撮影可です。以前、楽友協会では演奏中の録音やフラッシュ撮影が許されていた、という話を聞きましたが、私が聞きに言った演奏では写真撮影するひとは誰もいませんでした。ルールが変わったのかもしれませんね。

明日はゴールデン広間のガイドツアーの様子を書きます。
讌ス蜿句鵠莨・003_convert_20101212172912

学友協会ガイドツアー申し込みページhttp://www.musikverein.at/fuehrungen/fuehrungen.asp


↓ポチッとお願いします。励みになります
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストリア情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 転勤族へ



続きを読む

ブログ紹介

ど~してる?

http://mfvienna.blog115.fc2.com/

家族で楽しめるウィーン情報。 日本語で対応できるウィーンの便利屋さん情報

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045