• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

どっちなの?『持っていく?BringとTakeの使い分け』

カナダジャーナル講師のAkikoです。
前回は、どっちなの?シーリーズ ~その2~『ComeとGoの使い分け』でした。
話し手の位置がポイントでしたね。
今回は『持っていく? BringとTakeの使い分け』です。

夏と言えば、BBQやピクニックですね。
これからの季節、持ち寄りパーティー(Potluck Party)に行く機会も多くなります。

日本人代表として「じゃあ、私は寿司を持っていくね!」と皆に宣言。

I’ll bring sushi to the party.
I’ll take sushi to the party.

Bringでしょうか? Takeでしょうか?

前回の『ComeとGoの使い分け』と同じですね。

bring/comeは「話し手に近づく」
take/goは「話し手から遠ざかる」

Party参加者に言っているので「近づく」
I’ll bring sushi to the party.

家族に「この寿司はパーティーに持っていくよ。」食べないでね。
話し手から「遠ざかる」ので
I’ll take this sushi to the party.

Potluck Partyは、いつも食べきれないほどのご馳走。

参加者に「持って帰ってね~。」は?
話し手から「遠ざかる」ので
Please take them home.

たくさんLeftoverを頂いちゃった。
ルーム-メイトのSちゃん&Mちゃんにメールしよう!
話し手に「近づく」ので
I’ll bring some leftover home!

これでPartyでの英語も大丈夫ですね!

次回は『夏に使える英語』です。

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045