
英語を勉強中の皆さま、
会話の中や本の中で
「would」という言葉、よくみかけませんか?
もしかしたら、それがどんな意味で使われているのか分からなくて、
文全体の意味がはっきりしないというときもあるかもしれません。
今週は、助動詞「would」の使い方について2つ取り上げます。
①Wouldの使い方 その1
「時制の一致」が必要な文で、willの過去形として使われる。
例)
I think she will come to school today.
(私は彼女は今日学校にくると思う)
I thought she would come to school today.
(私は彼女は今日学校にくると思った)
※時制の一致によりwillがwouldに変わっても、日本語の意味上は意識する必要はありません。
時制の一致=主節が過去形のとき、従属節も形の上では動詞/助動詞を過去形(または過去完了形)を使わないといけない。
②Wouldの使い方 その2
仮定法の用法で、(現実はそうなっていないが)「~するだろう」
※If文はついていなくても、想像上の話をする際などに使います。
It would be nice to buy a house in Vancouver..but I cannot afford it.
バンクーバーに家を買ったら、素敵だろうな。
まあ、そんなお金ないけど。
I would love to go to the spance.
(いけるんだったら)宇宙に行きたいもんだよ。
他の用法は、また次週

Did you get it?
Good luck!