
留学中の生徒さんから、シンプルな文は作れるようになったけど
長文がなかなか作れない、読めないという相談をよく受けます。
長文を読む(あるいは作る)には
句と節を意識して、英文の構成を理解することが大事です。
例) I saw Ichiro yesterday.
すべての英語がこんな風に作られていたら簡単ですが
実際の英語の文は、上の文のように主語や目的語、補語、修飾語が単語一つで構成されているとは限りません。
1)二つ以上の単語(=句)で主語や補語、目的語の働きをしたり
2)主語と動詞のセット(=節)が一つの文の中に2つ以上出てきたりして
長い文を構成します。
この句や節の使い方をマスターすることが、長い文を作るコツになるでしょう


1)句
2語以上の語が集まって、名詞、形容詞、副詞の働きをするものを「句」と呼びます。
①名詞句
種類)不定詞の名詞用法(to+動詞 )・動名詞(動詞~ing) ~すること
働き)主語や補語、目的語になる
To understand the history of my own country is important.
My hobby is playing golf .
I like watching movies.
②形容詞句
種類)不定詞の形容詞用法、分詞の形容詞用法、<前置詞+名詞>など
働き)名詞の修飾、補語
例)I need something to drink.
I know the boy swimming in the pool.
My family are all in good health.
③副詞句
種類)不定詞の副詞的用法、分詞構文、<前置詞+名詞>
働き)動詞、形容詞、ほかの副詞の修飾
例)
I went to Canada to study English.
Walking on the street in NY, I saw Ichiro.
I walked in the park.
このことを少し意識して、会話や長文読解に生かしてみてください。
次回は、節について解説します。
Did you get it?
Good luck!