• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

言葉と事象の関係性

言葉はある事象を表す有効な手段ですが、事象そのものを指すものではありません。
あくまでも便宜上その事象を言葉で区分し、定義しているだけに過ぎません。
つまり、同じ事象を感じたり見たりしたとしても、それに対して思う感情、意思判断などをあらわす
語彙によって、回答が異なることもあるのです。

たとえば、虹の色は何色でしょうか?
日本では7色と分類されていますが、江戸時代の日本では4色とされていました。
アメリカでは6色です。 まったく同じものを見ても、それをあらわす語彙によって分類も変わって
くるということです。 
日本語では牛肉、豚肉、鶏肉と、動物名+肉をつけて分類する一方、英語ではビーフ、ポーク、チキンと
まったく違う呼称で分類します。 魚をよく食べる日本人は鮪、鯖、鯛などとまったく違う呼称で分類する一方、
英語だと、××フィッシュと分類します。 文化的、歴史的に何に重きを置いているかにより分類も細かくなり、それをあらわす言葉も出来ることの証左でしょう。 日本では古くから魚を食べてきましたが、肉を食べ始めたのはつい100年ほど前からです。 英語圏、アメリカなどでも魚を食べ始めたのは歴史的にはつい最近でしょう。
 
国や文化などの大きなくくりだけではなく、大卒、高卒、どの地域出身か、社会人、学生など、その人の所属していた、もしくは現在所属しているテリトリーにより、こちらの意図する言葉が伝わらなかったり、誤解、勘違いを生んでしまうこともあるでしょう。

このことをきちんと認識していないと、同じ言葉である事象を説明しようとしているのに、相手にまったく伝わらない、でやきもきしてしまうこともあるかもしれません。このことを理解したうえで、相手の立場に立ってコミュニケーションをれればよいでしょうね。

無料留学手続き、現地サポートのカナダジャーナル~無料留学相談はこちらから
Makikoの英会話レッスンバックナンバーはこちらから
※ランキングに参加しています!記事が気に入ったらクリックをお願いします!※


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
ジモモ バンクーバー

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045