• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

A Piece of Canada 13ピース目

北米では11月の第一日曜日はサマータイム終了日。
ということで、カナダでは日曜日は朝から少し得した気分を味わっている方が多かった事でしょう。

本日13ピース目はサマータイムについてお話ししたいと思います。

ora-ilegale-clock


実は日本でも取り入れられていた過去があるほど、ほとんどの国が一度は検討されたことがあるサマータイム制度
別名Daylight Saving Timeとも呼ばれており、緯度が高く夏の日照時間が長い北米とヨーロッパ、南半球でも同じ理由で一部のオセアニアなどで採用されています。

サマータイム制度は、夏の間太陽の出ている時間帯を有効に利用する目的で現行の時刻に1時間を加えたタイムゾーンを採用する制度です。

北米のサマータイム制度を採用している州のサマータイム開始日は3月の第2日曜日、終了は11月の第1日曜日となっています。

サマータイム制度のメリットは下記の様な点です
明るい時間を有効に使えるので照明の節約になる。
交通事故や犯罪発生率の低下。
活動時間が増えることによる経済の活性化。
午後の日照時間が増えることによる余暇の充実。

ですが、サマータイム制度の開始日の直後と終了日の直後は一時的に交通事故が起こりやすいとの報告があったりと、既に定着しているサマータイム制度ですが色々と未だに反対論はあるそうです

私は個人的には賛成派なのですが

サマータイムの開始日は午前1時から2時をスキップして3時になるので、慣れるまでは朝の早起きが辛いのですが、終了日は午前2時が2回来るので慣れるまでは朝、一日がゆっくり感じます。

たった1時間なので慣れるのもすぐなのですが、
ちょっとゆっくり時間を感じられるサマータイム終了日の週はなんだか得した気分になるのはきっと私だけではないと思います。

普段感じない”時間の早さ“を感じる良い機会ともなるはずです。

皆さんも一分一秒を見つめ直すきっかけとしてみてはいかがでしょうか?

それでは今日はこの辺で

_____

無料留学手続き、現地サポートのカナダジャーナル~無料留学相談はこちらから
Makikoの英会話レッスンバックナンバーはこちらから
※ランキングに参加しています!記事が気に入ったらクリックをお願いします!※


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
ジモモ バンクーバー

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045