• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

色の話

日本と欧米では、色の呼び方がちょっと違う。

というより、欧米では色の種類が多いのかもしれない。

たとえば、日本で黄色と呼ばれる色は、

こちらでは、薄い黄色であればイエローで、

かなり濃い黄色であればゴールドと呼ばれる。

青もそうだ。

日本で一般的な会話で使われている青系の色といえば、

水色、空色、青、濃紺、藍色、群青色ぐらいではないだろうか。

英語の場合、

Blue, bluegrey, cobalt blue, cyan, dark blue, sky blue, deep sky blue, indigo, navy blue, royal blue, turquois, ultramarineなどがごく一般的に使われている。

ところで、「青」といえば・・・・・

日本では、信号の色は赤、青、黄だが、

こちらでは青ではなくグリーンと呼ばれている。

だから英語で、「信号が青だった」といいたいときに、

「The light was blue」といったら意味が通じない。

信号の色合は日本でも訪米でも同じなので、

日本人には青に見え、欧米人にはグリーンに見える色なのだろう。

同じ色を見ても違う色に見えるのは、文化の違いなのだろうか・・・・

それとも、何か別の違いがあるのだろうか・・・・。

赤丸天

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045