日本と欧米では、色の呼び方がちょっと違う。
というより、欧米では色の種類が多いのかもしれない。
たとえば、日本で黄色と呼ばれる色は、
こちらでは、薄い黄色であればイエローで、
かなり濃い黄色であればゴールドと呼ばれる。
青もそうだ。
日本で一般的な会話で使われている青系の色といえば、
水色、空色、青、濃紺、藍色、群青色ぐらいではないだろうか。
英語の場合、
Blue, bluegrey, cobalt blue, cyan, dark blue, sky blue, deep sky blue, indigo, navy blue, royal blue, turquois, ultramarineなどがごく一般的に使われている。
ところで、「青」といえば・・・・・
日本では、信号の色は赤、青、黄だが、
こちらでは青ではなくグリーンと呼ばれている。
だから英語で、「信号が青だった」といいたいときに、
「The light was blue」といったら意味が通じない。
信号の色合は日本でも訪米でも同じなので、
日本人には青に見え、欧米人にはグリーンに見える色なのだろう。
同じ色を見ても違う色に見えるのは、文化の違いなのだろうか・・・・
それとも、何か別の違いがあるのだろうか・・・・。
赤丸天
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。