• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

FAQ~生徒さんからよくある質問~ Episode 137「Can~可能性有無を表す用法~」編

CJEのAiです


Canといえば、
I can speak French and Japanese.
で使われるように
「~できる(能力がある)」という意味が有名ですね。

では、下の文ではどのように使われているでしょうか?
Anybody can make a mistake.
誰もがミスをすることができる(能力がある)。 でしょうか?

ミスをするのに、能力は必要ないということを考えるとちょっと変な文ですよね。
実はここでのcanは「能力がある」ではなくて、「可能性がある」ことを表します。

なので
Anybody can make a mistake.の意味は
誰もがミスをする可能性がある。
という意味になります。

ではこの文はどうでしょうか?
Everyone can tell a lie.
そうです!
みんな嘘をつく可能性がある。(悲しいですが。。)

そして
否定のcan notは「可能性がない(ありえない)」という意味になります。

It cannot be true.
それが本当なわけない。

また
疑問文のCan~? は可能性を問う表現で、「~の可能性ある?(~なんてありえる?)」という意味になります。

Can this story be true?
この話が本当なんてありうる?


Canは「能力」「可能性」のほか、前回取り上げた「許可(~してよい)」という意味があるので、文脈からどの意味で使われているのか理解する必要があります。



Did you get it?
Good luck!

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045