
今日は今週だけですでに3回質問を受けたCan I ~?とCan you ~?の違いについて取り上げます。
主語について書いた回でも一度取り上げていますが、今一度意味と用法を詳しく確認していきましょう

①自分の動作に対する許可を求める Can I ~? 意味)~してもいい?
ポイント)この時、~の動詞には「自分がしたい動作」を入れます。
例えば、
このペン使ってもいい?
Can I use a pen?
コーヒーもらってもいい? もらう→get
Can I get a cup of coffee?
②相手に動作を依頼する Can you ~? 意味)~してくれる?
ポイント)この時~の動詞には「相手にしてほしい動作」を入れます。
例えば
この本送ってくれる?
Can you send me this book?
私に電話かけてくれる?
Can you call me?
では レストランで「請求書ください。(お会計お願いします)」という時にはどうすればいいのでしょうか?
この場合、Can I?でもCan you?でもどちらでも表現することができますが、使う動詞に注意が必要です。
①自分のしたい動作に注目すれば Can I ?でいうことができます。
自分がしたいことは請求書を「手に入れる」ことなので have や get を入れて
Can I have the bill? (請求書もらってもいいですか?)
となります。
また
②サーバーさんの動作に注目してCan you ~?でいうこともできます。
サーバーさんにしてほしいのは請求書を「持ってくる」ことなので
Can you bring the bill? (請求書持ってきてくれますか?)
となります。
では 友達に本を借りる場合はどんな言い方があるのか考えてみましょう。
①この本借りてもいい?
(自分が借りることへの許可を求めている)
②この本貸してくれる?
(相手に貸してくださいと依頼している)
※借りる borrow 貸す lend
答えは
①Can I borrow this book?
②Can you lend me this book?
どうでしょう?使い方わかってきましたか?
★補足★
CanをCouldに変えると、より丁寧な表現になります。
許可)Could I ~? ~してもよろしいですか?
依頼)Could you ~ ?~していただけますか?
Did you get it?
Good luck!