• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

間違えを素直に認め、そこから学ぼう

間違えを犯してしまったとき、あなたなら一体どうしますか? 
その間違えはきっと意図的なものではないでしょうし、一生懸命努力していたけど、
心ならず発生してしまったものでしょう。結果的に間違えになってしまいましたが、
きっとうまくいくはずだったでしょう。

しかし、どのように考えてみても、結果は変わらず間違えなのです。
この事実は変わりません。

人は誰でも間違えを犯すものではないでしょうか?

その間違えは、どんな人でも犯す可能性のあるものかもしれません。
今から、ああしておけばよかった、こうしておけばよかったと後悔しても、間違えを犯したという
事実は変わりません。
ただ、その間違えに対してどのような態度をとるか、行動をとるのかは、その人の価値観を
決める重要なことなのだと思います。

人は、誰からであっても、間違えを指摘されていい気分はしないものです。
だからといって、その際に、状況を説明して自己弁護を図ったり、理由を説明して相手に
納得しようとしてもらったとしても、間違えが起こったという結果が変わるわけではないでしょう。
 変に言い訳をしたり、関係ない話で話題をそらしてみて誤魔化してみても、間違えは間違えのままです。
間違えを指摘した相手の態度も変わらないままです。

では、どうすればよいのでしょうか?

答えは単純です。

間違えを素直に認めれば良いのだと思います。

言い訳をしたり、それ以外のことで誤魔化すのではなく、素直に認める。
認めたところで何も失うものはないし、あれこれと余計な言い訳を考えなくても良くなるでしょう。
自分の中の自尊心やプライドなどが邪魔して、そうそう簡単に出来ることではないでしょう。
ただ、やってみると以外に簡単で、一番早く問題が解決できることに気がつくはずです。


なお、参考までに、吉田松陰の言葉に、以下のようなものがあります。

”過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ” 

人は誰でも過ちを犯すものであり、自分自身も過ちを犯すものだと潔く認めたうえで、
その過ちをなくし、行動を改善することに重視すべき、という言葉です。

高杉晋作や伊藤博文などを育てた明治維新の立役者でさえ、謙虚に自分自身の間違えを
認めたうえで、その行動を改める、その重要性を門下生に説いていました。

間違えを認めた上で、さらにその間違えの原因を探り、解決方法を見つけ出し、次回以降の行動に移す。

ここまで出来れば完璧ですね。



無料留学手続き、現地サポートのカナダジャーナル~無料留学相談はこちらから
Makikoの英会話レッスンバックナンバーはこちらから
※ランキングに参加しています!記事が気に入ったらクリックをお願いします!※


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
ジモモ バンクーバー

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045