• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

FAQ~生徒さんからよくある質問~ Episode 129 「 toとforの使い分け」編

CJEのAiです

①子供にアメをあげた  
I gave a candy to the child.

②母にバックを買ってあげた 
I bought a bag for my mother.

「母にバックを買ってあげる」のような「人に○○する」の文で、「に」を英語では to や for などを使って表現しますが、どんな時にto を使ってどんな時に for を使えばいいの?という質問をよく頂きます。
今日はその二つの使い分けをするためのコツについてとりあげます。

簡単に言うとそれは「○○する」の部分、つまり動詞によって決まります。

①toを使う動詞
give, teach, offer, send, lend, hand, pass, sell などなど

②orを使う動詞
buy, cook, make, play ,build,choose などなど

丸暗記しかないってこと!?
それはしんどいですよね。ではルールを見つけてみましょう。
①の動詞の意味に注目してください。何か共通点がないでしょうか?



そうです!!
①の動詞はすべて、相手がいることが前提だったり相手がいないとできない動作ですね。
受け取る人がいないのに、give することはできませんし、生徒さんがいないのにteachすることもできません(寂しすぎます)。
それに対して、②の動詞は自分だけでも動作が完了できますよね。買い物は自分ひとりでできますし、料理も一人でできます。でもわざわざ誰かのためにやってあげるということで「~のために」という意味のあるforを使うと思うと納得できます。

とすると、
pay(支払う)はどうでしょうか?



そうです!!
支払うという動作は受け取る人がいないとできないので、toを使います。
Could you pay $1,000 to me?

ではではsingはどうでしょうか?
一人カラオケできますよね。なので誰かのために歌ってあげる場合はforを使います。
I will sing a song for you.

もちろんすべてがこのルールに当てはまるわけではないですが、迷ったらまずはこのルールを考えて to か for か選んでみましょう。

Did you get it?

Good Luck!



補足)
※toもforなどの前置詞が必要なのは
S(~は)+V(~する)+O(~を)+O(~に)に順番で言いたい場合です。

S(~は)+V(~する)+O(~に)+O(~を)の順番で言いたい場合はtoもforも不要です。

 I gave a candy to the child.  は I gave the child a candy.とも言えます。

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045