• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

不自然な日本語表現 ~ させて頂きます ~

Emailにてお客様などに返信をするとき、文末に ~させて頂きます。 と締めくくる文章を数多く目にします。
一見、かしこまった丁寧な決まり文句に見えがちですが、じつはこの表現、注意して使わないと、慇懃無礼で失礼な印象を与えてしまう恐れもある表現なのです。

 「させて頂きます」は使役動詞の「させる」の謙譲語で、元の表現は「させてもらう」です。謙譲語なので、たとえば自分が上の立場のとき、またはその場の状況で自分が上の立場になってしまったときに、下の立場にへりくだって述べるために用います。

●「させて頂きます」」の正しい例

・ 申し訳ないという意志を表して使う
  当選は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
 →本来は当選していない応募者にも連絡をすべきですが、 という意思を含んでいる

・ 同意があったとき
 従業員:「パスポートをコピーしてもよろしいですか?」
客:「はい」
従業員:「では、コピーさせていただきます。」
  → 同意を元にやらせてもらう

●「させて頂きます」 の誤った例

・サービスの紹介で
 来月から開始する弊社のサービスについてご紹介させて頂きます。
 → 「ご紹介させていただきます」は根本的におかしいです。紹介するのは申し訳ないことではありません。

・メールの返答で
ご質問の件、ご回答させて頂きます。
 →回答することは申し訳ないことではありません。事前の同意の必要もありません。とらえ方によっては、
 「質問されたから回答させてもらうよ」と相手を見下した態度にもなるため無礼な表現になります。

・仕事の経過報告で
先日の××の件、現在の状況を報告させて頂きます。
 → 「報告させていただきます」はおかしくないように見えますが、報告する行為は相手の同意を得ず一方的に行おうとしており、 申し訳ないという意図は最初からありません。

 これらはいずれも、謙遜した丁寧な表現をしたつもりなのでしょうが、実際は傲慢でぶしつけな態度を表しています。
「させて頂きます」を多様している人は、自らの表現が相手へ好意的に伝わっているのではなく、

"でたらめな丁寧表現の押し売り"

をしてしまっていることを自覚しましょう。

では、どうするか。
単純に「です・ます」調にすれば全く問題ないのです。

 来月から開始する弊社のサービスについてご紹介します。
 ご質問の件について回答いたします。
 先日の××の件、現在の状況を報告いたします。

簡素な表現だと感じるかもしれませんが、これだけで十分なのです。


無料留学手続き、現地サポートのカナダジャーナル~無料留学相談はこちらから
Makikoの英会話レッスンバックナンバーはこちらから
※ランキングに参加しています!記事が気に入ったらクリックをお願いします!※


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
ジモモ バンクーバー

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045