電話の応対のポイント
電話応対は会社の顔とも言われる。簡単に誰でも応対できるようで、その実奥が深い。
電話応対でその会社のイメージも印象も左右される。
今回は簡単に心がけられてすぐに影響が出やすいポイントを3つまとめた。
・1~2コール以内に出る
電話の相手がどのような要件であれ、電話には出来る限り早く出るべきである。
その電話がとても大事な商談の電話であったり、緊急の案件だったりすることもあるからだ。
私は仕事で取引先に電話をすることがよくあるが、すぐに電話に出る会社、そうではない会社、
対応がしっかりした会社、そうではない会社と、明確な違いが出る。
仕事を依頼しようとした会社がまったく電話に出ず、ほかの会社に振ったこともある。
対応がいい加減なため、依頼を止めた会社もある。
私でさえそうなのだから、逆に電話がかかってきた時、同じような緩慢な対応をしていたら、
仕事を失うことにもなりかねない。 簡単に出来ることだが、電話には出来る限り早く出るべきである。
・相手が電話をしてきた意図を理解する
電話でのコミュニケーションは相手の顔が見えない。相手が見えず、電話での会話だけのため、
相手の目的がいまいち分からない、何を言っているのか理解できないも多々ある。
連絡の電話、営業の電話、相談の電話。ほとんど同じような内容でも、相手の目的が異なる電話も多い。
その際、相手のペースに応じてただ聞いているだけでは良くない。
とくにお客様からの電話の場合、まとまりがないまま電話を掛け、意図が把握できないこともありうる。
相手の意図を理解し、目的を達成するよう、時には回答を類推して応待すべきである。
・電話の相手に良い印象をもってもらう
相手が見えない電話だからこそ、「クッション言葉」をうまく使って相手の心象をよくすることが出来る。
直接伝えるとややぶっきらぼうに見える表現も、クッション言葉を用いれば印象がマイルドになる。
・あいにく →あいにく○○は、ただ今、席をはずしております。
・お忙しいところ恐縮ですが →お忙しいところ恐縮ですが、少しお時間を頂けませんでしょうか?
・お忙しいにもかかわらず →お忙しいにもかかわらず、ありがとうございました。
・恐れ入りますが →恐れ入りますが、○○様はいらっしゃいますか?
・お手数をおかけしますが →お手数をおかけしますが、資料を1部送っていただけますか?
・失礼ですが →失礼ですが、お名前を頂戴してもよろしいでしょうか?
・せっかくですが →せっかくですが、今回はお断りすることになりました。
・申し訳ございません →申し訳ございませんが、電話が遠いようです。
・よろしければ→よろしければ、私が代わってお話をうかがいます。
無料留学手続き、現地サポートのカナダジャーナル~無料留学相談はこちらから
Makikoの英会話レッスンバックナンバーはこちらから
※ランキングに参加しています!記事が気に入ったらクリックをお願いします!※
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。