バンクーバーに赴任でいらっしゃっているビジネスマンの生徒さんとのレッスンから:
お仕事で使える動詞①
make
「させる」
解説:
makeといえば基本の意味は:「作る」
make dinner, make friends....
もうひとつのmakeの意味で覚えておきたいのは:「させる」
make +目的語(もの)+ 動詞=v または 形容詞=adj
うしろに物をもってきてその後ろにVやadjを位置させます
この「させる」がお仕事でなんらかの具体的な指定をしたいときに使える☆
例①)
ウェブデザイン系:「バナーを右から左に動くようにさせる」
make the banner slide from right to left
(ここではslideがV=動詞)
センテンスで→
”Your design so far looks great - the only thing though,
can you make the banner slide from right to left?
I think it would make it look much better. ”
「デザイン今のところいい感じなんだけど、ひとつだけ。
バナーを右から左に動くようにさせてくれる?そうすればもっとよくなる」
例②)
出版・編集系:「文章を首尾一貫させる」
make the passage coherent
(ここではcoherentがadj=形容詞)
センテンスで→
”When you write an article, you always have to think about how to make the passage coherent.”
「記事を書くときはいかに文章を首尾一貫させるかを常に考えなくてはならないんです」