
Had I known that …
「もし・・・だとわかってたら」
If I had known that ….. が
Had I known that …..になるのは
仮定法の倒置によるもの。
(倒置の仕方、くわしくはEpisode 117へ)
どちらも意味はかわらず、ただ単に「ifを省略する」
というのが倒置の目的でした。
倒置法といえばなんだか「特別なルール」であって
口語では使われない?と思われがちですが、
実は意外に気軽に使われています。
なかでも今日のこのフレーズは、口語でもよくきくもの:
Had I known that …. I would have ….
「もし・・・だとわかっていたら、~していただろう」
例)
Had I known that I wouldn’t make that much money,
would I still have chosen this industry? Yes, I would have.
「稼げない仕事だとわかっていたら、この業界を選んでいたか?おそらく選んでいたと思います」