
①If it had been sunny yesterday, I would have gone on a picnic.
「昨日晴れだったら、ピクニックに行っていたのに。」
このように、「現実とは反対のこと」を表す言い方を「仮定法」といいます・・・が
これが、以下のようにも言えることはご存知でしたか?
②Had it been sunny yesterday, I would have gone on a picnic.
一番目の文章とほとんど変わらないようですが、
①If It had been sunny ---> ②Had it been sunny と書き換えられています。
どちらも意味は全く同じですが、
一番目はifを含み、、二番目の文はifを省略したバージョンとなっています。
ポイントは、省略をしたら、その代わりに主語と動詞の助動詞部(ここではhad)を入れ替えてあげること。
(省略させていただきました、の証として☆)
例)
If it had been sunny ---> Had it been sunny
(晴れだったら)
If I hadn’t come to Canada, ---> Had I not come to Canada,
(もしカナダに来てなかったら)
If I hadn’t made those mistakes I made, → Had I not made those mistakes I made,
(もしやってしまった間違いをおこしていなかったら)