• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

カナダの働きマン!その36

今回のテーマは、『手を抜いていいこと・抜いてはいけないことの判断基準』


仕事をする上で、効果・効率とか、生産性があるないとかをちゃんと考えながら働ける人はすごいし
とっても大事だと思います。
私のブログでも以前このテーマでお話していますが、今日はちょっと逆の発想で。。。

一見、そこに生産性を感じられないようなこと、つまり業務ではなく単純作業であったり、
そこまでしなくてもと思われるようなことでも、時に重要なことというのが仕事にはあります。
広い意味で人生そのものに置き換えてもそうですが、無意味だと思われるようなことでも
本当はとても大事なことってあると思うのです。

例えばわかりやすい例でいうと、
①とてもよくして頂いているお客さんへ御礼を伝える時、電話やメールで
すませることもできます。たった5分ほどで終わることだし、御礼をちゃんと伝えているという事実もあります。
でも、そこを敢えて自筆のお礼状を送ったらどうだろうか。時間は倍、いやそれ以上かかると思います。
正直直接的な生産性は産まないかもしれません。
でも私は、そこは手を抜くべきことではないと捉えます。

もうひとつ例を挙げるとすると、
②仕事上で作った書類の最後の文字脱字チェック。校正ってやつです。
プリントアウトする前に確認したか、メールを送信する前にもう一度読み返してみたか、これって結構
面倒くさいんですよね。私もプライベートのメールなんかでは頻繁に間違ってます(*´ェ`*)
でもこれも時間をかけても確認する必要がある大切な業務であるのです。

両方の例は共に、少し考えればなぜ手を抜いてはいけないのかという答えはすぐにわかると思います。
本当に感謝の気持ちを相手に伝えたいのであれば、やはり文章は拙くとも、きれいな文字が書けなくても
自筆の手紙は嬉しいものです。
相手にちゃんと想いを届けることができます。

最後の確認ができずに、毎回メールや書類にミスがある人というのは、仕事全体において注意不足というか、
安心して仕事を任せられる、依頼できる人だとは思われません。

人間はすべて完璧は無理です。不完全だからこそ味があり、その人の人間味があるものなんだということが、私もここ数年でようやく理解できるようになってきましたが、手を抜くことというのは文字自体からのイメージとは逆に、とても必要な事でもあると思います。
すべてにおいて力んで動けば、それはそれで良い結果を生み出せないこともあります。物理的なところで考えれば、手を抜くことを知らなければ膨大な時間量がかかったり、効率も悪いと言えるでしょう。
だから手を抜くことって悪いことじゃないし、必要なことでもあるのです。

ただ、私たちは本当の意味で、手を抜いていいこととだめなことを判別できているでしょうか。

なんとなくめんどうくさいから手を抜いている、なんとなく拘りたいから手を抜かずにやる・・・結構そういう判断基準の下に何の気なしに自分で決めてやってしまっているということが多いと思います。

これでは単なる自分の気まぐれであり、その時の気分次第であり、仕事でもプライベートでも求めるような成果を出せないのは当たり前です(≡ω≡.)
だからこそ、きちんとその判断基準を日頃から持っておくことが大事です。
じゃぁ、何を基準に判断すれば良いのか!?というと、最終的な自分の目的や求める成果を基準にすれば良いのだと思います。

お付き合い頂いているお客さんを大事にして、信頼される人になりたいと思うのであれば、①は手を抜くべきことではないというのがわかります。

また、部下や上司から認められて、正確で、安心して仕事を頼めると思われるような仕事ぶりをと思うのであれば②のような場合で手を抜くという選択肢はなくなると思います。

仕事が本当にできる人というのは、こういうことをちゃんとわかっていて、時にはリラックスして手を抜いたり、大事なことを大事にできるので、タイムマネジメントもできるし、タイムマネジメントができると心に余裕ができる、心に余裕ができると周りの人を大切にする、周りの人を大切にできると周りの人からも大切にされる・・・・・
といった具合に、幸福のスパイラルを自ら巻き起こすことができるのだと思いますヽ(・ε・)人(・ε・)ノ

私はまだまだこれが苦手です。。。。
A型だしね(血液型のせいにしちゃいますし・・・)、ちゃんとしてなきゃうわーってなるとこいまだにあるし。
でもカナダに来てから少しはましになってきたかな~!

どんなに忙しくても、ちょっと立ち止まって、「あーここは手抜いちゃだめなとこだなー」とか、
「ここはそんなに力まないでいいとこだな☆」とかって、考えられる余裕をまずもつことから始めなきゃです!

・・・・・というわけで、このブログも毎回ちゃんと時間かけて考えて書いているよ(●´ω`●)



無料留学手続き、現地サポートのカナダジャーナル~無料留学相談はこちらから
Makikoの英会話レッスンバックナンバーはこちらから
※ランキングに参加しています!記事が気に入ったらクリックをお願いします!※


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
ジモモ バンクーバー

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045