• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

カナダの働きマン!その33

こんにちは

今週のテーマは『楽しくするための工夫』をする

学校は楽しい?仕事は?今の人生は?
こう聞かれた時にYesなのかNoなのか、何を基準に楽しいのか楽しくないかを判断するのは
その人によって異なるものだと思うけど、基本的には人生の60%~70%は楽しくないことの方が多いと思います。

楽しくないこと、つまり、つまらないことだったり、苦しいことだったり、つらいことだったり、
でもそういうのが60%~70%あるからこそ、残りの楽しいこと・幸せなこと・嬉しいことが
引き立つものなんではないでしょうか(*^・ェ・)ノ

楽しくない環境や境遇という事実は誰にも変えられるものではない。
でも、一つだけ変えられる方法があるとすれば自分自身の捉え方なんだと思います。
人間の力ってのはすごいもので、同じ事実であっても、捉え方ひとつで魔法がかかったように楽しい事実にも、そうでない事実にもなり得ます。

私達はどうしても、毎日の生活の中であれがつまんないとか、これが最悪だとか、苦しいとかしんどいとか
めんどくさいとか・・・・どうしても自分にとってネガティブな部分にフォーカスしてしまいがち('A`|||)
でもそれって最初に話をしたように、そもそも人生のうちの半数以上がそういうものなんだから
そうなって当たり前だし、まーったくそういうネガティブな出来事がない人の方がいたらすごいよっ!!
って思うくらい。
だからこそ私達は、自らで自分の人生を『楽しくするための工夫』をしていかなきゃならないと思っています。

そういう工夫や努力をしないままに、環境や境遇のせいにしたって仕方ないじゃーないですか・・・って思うわけです。

もちろんそれはその人それぞれの性格もあるし、考え方もあるから、簡単に誰もがそうできるものでも
ないということもわかります。
だけどもやっぱり、こういうご時世だからこそ、何気ないことに感謝できたり、ルーティンワークに楽しみを
見出したり、どうすれば楽しめるかを考えて工夫できる人って、素敵だなーと思います。
そういう人ほど成功してるとも思う☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


おもしろき ことなき世を おもしくろく すみなしものは 心なりけり』
高杉晋作の名言から―

そもそもこの句は、病床に伏していた高杉杉晋作が辞世の句として、
『おもしろき ことなき世を おもしろく』
と詠んだのに対して、看病をしていてその場に居合わせた野村望東尼が、
『すみなしものは 心なりけり』
と下の句を詠んだかと言われているようです。

幕末の時代を生きた彼の生涯をご存じの方であれば、高杉晋作がどういう想いで
最後にこの言葉を残したのかいろいろと想像できるとも思いますが、
結局のところ彼が言いたかったのもこういうことなんじゃないかなって思います。

私はいつも、この言葉を思い出す度に、あんな激動の時代を生きて、たったの27歳で生涯を終えた高杉晋作でさえ、こんなことを考えていたのだから、ほんとに今の時代を生きる私達が、あーだこーだと言い訳して
ふてくされてる場合じゃないなって思っちゃいます。

↑これも楽しくする為(頑張る為)の工夫の一つですね(☆゚∀゚)




無料留学手続き、現地サポートのカナダジャーナル~無料留学相談はこちらから
Makikoの英会話レッスンバックナンバーはこちらから
※ランキングに参加しています!記事が気に入ったらクリックをお願いします!※


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
バンクーバー生活情報

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045