• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

本日のレッスン Episode 96 「for ~ing と to do」編

CJEのMakikoです

「このひまわりをいけるための花びん」といいたくてどちらのほうが正しい?

(1) a vase to hold these sunflowers

それとも

(2) a vase for holding these sunflowers

文法的にはどっちもいける気がします・・が、
自然なのは実はこっち↓

(1) a vase to hold these sunflowers

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

~するための(名詞)
といいたくて、

(1) (名詞) to V
(2) (名詞) for ~ing

この二種類で迷った人へ。

実は微妙なニュアンスの差がこの二つの間にあるのをご存知でしたか?

どちらも用途をあらわす「~のための」の意味ですが、

(1) (名詞) to V = 特定の用途
(2) (名詞) for ~ing = 一般的な用途

という違いがあります:

つまり上記の例からいくと、

このひまわり生けるための瓶かなんかもってない?
(このひまわりを生ける、という特定の用途=to Vで)
Do you have a vase to hold these sunflowers?

でも、たとえば、

これは花を生けるための壺です
(花を生ける、という一般的な用途=for ~ingで)
This is a pot for holding flowers.

~ing と to Vの違いは奥が深い


続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045