• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

間違いの指摘はほどほどに?

初心者にものを教える先生は、

間違いを直すことに焦点をあてるべきか、

それとも、まずはより興味をもつようにリードして、

間違いの指摘はほどほどにするべきか。。。


私の子供が行った小学校の低学年の作文のクラスでは、

生徒がまず言葉に親しむことに重きを置いていて、

スペルの間違いは一切訂正していなかった。

子供は耳で聞いた音をそのまま字にするので、

読めば前後の関係で意味はわかるが、

その単語だけを見たのでは意味がわからないものもたくさんある。

例えば、TomorrowをTomowと書いたり、

AuntをAntと書いたり。

かわいらしくて、思わず噴出すものもある。

作文の横に先生がコメントを書いて返してくれるが、

書かれた内容に関してのコメントだけで、

ますます続きを書きたくなるように配慮されている。


もし、日本でもこんな方法で英語を教えてくれたら、

日本人はもっと英語に強くなるはずだ。

もちろん正しい英語を教えてもらうことは大切だ。

でも、まずは、英語に親しんで簡単な会話ぐらいは

できるように教えてほしい。

赤丸天




続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045