家族にこそ愛を伝えあいたいバレンタイン


自分らしい暮らしづくりを
「訪問片づけレッスン」でお手伝いします、
片づけコンサルタントの
吉川絵美子
です
昨日はバレンタインでしたね。
いつもは 我が家の女子高生の友チョコ作りで 大騒ぎですが
今年は 受験を意識しているのか 全体的に自粛ムード。
なぜか ホワイトデーにやるという事で
2月は見送りとなりました。(結局やるんかい!)
そして ここ1週間 病院通いが続いている我が家のワンコも
だいぶん 元気を取り戻してきました。
(ご心配いただいた皆さま ありがとうございます)
カートに乗って 毎日 点滴を受けに行っています。
何で犬がカートに?と昔は思っていましたが
体調がまだ万全ではないのと
点滴をすると 液がコブのように膨れて(皮下注射なので)
歩きにくくなるので カートで通っています。
まだ老犬でもないワンコが病気になって
治療のために病院通いするなんて
思ってもいませんでした。
ワンコだって 人間と同じように臓器がありますから
内臓の病気にもなるんですよねー
動物病院には 毎日 いろんなペットさんが
体調不良でやってきていて
みんなが元気になりますようにと 祈る日々です。
動物とはいえ
一緒に暮らしている「家族」ですものね

我が家では バレンタインは
そんな大事な家族に 「愛」を伝える日にしています。
アメリカで暮らしていた頃
バレンタインがけっこう大きな行事になっていて
未婚のカップルよりも 家族愛のイベントとして扱われていたので 帰国後も その習慣を続けて 日ごろ 面と向かっては言いにくい 感謝の気持ちを 伝える日にしています。
私から 子どもたちには 「ママチョコ」

今年も アンパンマン(割と大きいサイズ)
娘は めちゃくちゃ喜んでくれまして

(半分シャレな母に対し 本気で喜ぶJK)
味も すごく美味しかったそうですよ。
息子は 「 ママは いつもふざけたヤツばっかりだね 」と
失笑気味。
だって 母は まだまだ 君たちを 子ども扱いしたいのですよ。
そして 大事な 旦那さんには 健康を考えて こちら。
最近 健康診断で引っかかりまくりなので
「 体に気を付けて 健康でいようね

」という想いを込めて。
もちろん ちゃんとメッセージつき。
「 ~~ してくれて ありがとう 」の
感謝の気持ちを いっぱい伝えておきました

夫には 職場の方々から 義理チョコもいただいたようで
ありがとうございます。
3個だけだけど 気を使っていただいて すみません

職場の義理チョコに賛否両論あるようですが
街頭インタビューで
「 こんな時しか 上司に感謝の気持ちを伝える機会がないので いいと思う 」と言っている 若い女性がいて ちょっと感心しました。
感謝したくなるような上司に恵まれていて いいなと。
部下も良い子だし お互いの関係性がいいのでしょうね。
職場の雰囲気がよさそうで 羨ましい。
私はといえば 会社員時代に
とあるプロジェクトに入っていた時の バレンタインデーが記憶に残っています。
全国から寄せ集めた 知らない人ばかりのチームで
鬼のような上司が 無理難題を押し付けていました。
そんなチームに 普段は一緒にいない
外部レポーターの女性が
「バレンタインデーです

」と
鬼上司と チーム全員の分のチョコを 持ってきたのです。
チームは 男性9割。
というか 女は 私一人と そのリポーターの彼女だけ。
普段自分が所属している部署では そんな習慣がなかったので
「 へぇ ここでは バレンタインとか 皆さん するんですね 」と言ったら 男性の先輩に 「 君も チョコぐらい用意した方がいいよ

」と かなり強く言われ 「 え!? 私もですか!?」と 思ったものの 2人しかいない女子のうち 一人がやったら 私も スルーするわけにもいかなくなり その場で 職場を抜け出して 近くの店で チョコレートを買ってきたのを 思い出しました。
なんで私が!? しかも なぜ アイツに命令されて?
けっこう 紋々としながら 大量のチョコを買った気がします。
そういえば そのチームは
オリンピック報道のための
寄せ集め部隊だったのですよねー
(私は報道機関に勤めていました)
現在もオリンピック中なこともあり
なんだか 鮮明に思い出してしまいました。
ま、バレンタインデーに
誰に 何を伝えるかは 人それぞれですが
職場も大事だけど やっぱり 一番大事なのは 家族。
家族にこそ 愛を伝えあうという
このアメリカ的なバレンタインの習慣を
日本でも広めていけたらと
一人で 地道に活動しています(←大げさ)
We love family

未婚の方は ご両親にチョコ(特にママさんに)
あげてみてください。
母の日もありますが 花より団子じゃないけど
チョコの方が好きって方もいるだろうし、
何度 やってもいいじゃないですかね。
きっと 喜ばれると思いますよ

いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村
お部屋のお片づけメニューはこちら
■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は →
☆ お申し込み・ご相談は →
こちら■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら →
☆☆ お申込み・問い合わせ→
こちら■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →
☆ お客様の声 →
☆
その他のお問い合わせは
greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。
※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。
返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

にほんブログ村
続きを読む