余裕の笑顔が さすが

著作の写真通りの 可愛らしい方で、
講座は とてもわかりやすく 理路整然でした。
主催者の 東京中小企業大学東京校さんからは
お土産として 本と 地元企業の協賛で
ブラックサンダーと ティッシュを 頂きました

ティッシュがハロウィーン柄だったのは
この講座が もともと10月の開催予定だったのが
台風で 延期になったからです。
延期後の再募集、再開催でしたが 会場は満席

それも そのはず。
10月の当初の講座予定日には 他にもいろんなテーマの講座が開催されるはずだったのですが この「片づけ講座」だけは 振替の要望が多く 今回の再開催の運びとなったそうです。
ワークもたっぷりの楽しい講座で
受講生の方々からの質問も多く
みなさんのやる気がアップしているのを感じました。
お家を トヨタの会社で行われているような ロジックで片づけてみようという 香村さんの 「トヨタ式片づけ」は 論理がしっかりしていて とても わかりやすいので おすすめです。
私も 香村さん言うように これからの家庭は もっと企業運営的な論理を取り入れて やっていくべきだと考えています。
お母さんだけが 我慢して 家族全員の分を負担して、すべての家事を担うなんて 不可能です。
家の中は近代化しているようで 実は 家事は高度化し 確実に家の中での仕事が増えています。
企業が 効率性やコストや安全性を見直すように
私たちも 片づけで 環境整備して
最小限の労力で 家の中を回していく 「仕組み」が 必要です。
(結果 リラックスした家族時間が増える!)
「主婦なのに 片づけができないのがダメ 」なんじゃなくて
探し物したり 在庫がいっぱいで食べ物を腐らせたり
クローゼットに着ない洋服がパンパンのような
「非効率」な状態を 「放置」している方が問題なんじゃないかと思うんですよね。
今回は 時間がなくて あまり香村さんとゆっくりお話しできなかったのが残念ですが ツーショットはとってもらいました!
かわいくて 優しい雰囲気の薫さん
片づけ講師、というと 片づけられない人を叱りまくるようなイメージを持たれる方もいますが 香村さんはそんな事ないですよー(私もネ)
もうすぐ2冊目の著作も発表されるそうで、また 東京でお会いできる機会ができるのが 楽しみです。