確かに 少しは使う機会があったのですが、こんなに要らないし、全然使っていないものもあります。
何でしょうね。
あの日本人の 「宜しくお願いします」って とりあえず一筆つける習慣。 すごい資源と労力の無駄遣いに感じるときがありますが、一言あった方が 「感じが良い」って時もあるので 難しいですね。
とりあえず 一番好きな絵柄の1種類に厳選します。
中には季節ごとに絵柄を変えるなんて方もいますが、そんなことしていたら キリがないし、永遠になくならない

我が家では あまり使う事もなくなってきたので 1種類で十分とします。
毎年恒例 ポチ袋。
以前は 田舎の本家で集まりがあり 20人ぐらいにお年玉をあげていたので いつもポチ袋が足りない気がしていました。
ところが おばあ様が亡くなり それぞれの分家でお正月することになったら お年玉をあげる相手が 自分の子どもしかいなくなっちゃった

(20人から2人って

少子化~

)
本当に お正月しか使えないし、普段 お金をポチ袋にいれてやり取りする機会もあまりないので (大人の実務的な金銭のやり取りは茶封筒で十分?) 手放します。
こちらは ラッピング用品。
なぜか集まっている リボン。
ラッピングした時に 袋だけだと なんだか華やかさが足りないかもと思って買ったけど 結局 使わなかったり、 たくさん入っていて 1個しか必要なかったり。 もうしばらく リボンを使う機会はなさそうなので これも 一部だけ残して 手放します。
(日本は自分でラッピングしなくても お店で買ったモノはきれいにラッピングしてもらえるしね)
そして シール類~
かわいくて ついつい買っちゃったり、
ちょっと使ったのが 余っていたり。
でも これだけ溜まっているということは あまり使う機会もないという事。 手紙でも書かないと シールって使わないかも? 娘も高校生になり やっぱりシールを使わない。
アメリカで うれしがって買ってきたスクラップブッキング用の立体シールも 貼るところがない

これは 今現在 シールがブームの もっと若い女の子に使ってもらえるよう お気に入りだけ残して 寄付します。
そして リボンやタグ。
これも ラッピングをちゃんとしなければという気迫で集まってきたのでしょうね

リボンは自分が何かを作る時にも使ったような気がするけれど もう 全然使っていないので 必要ないでしょう。
こういうリボン類って いつか必要になるかも?と思いますが、数年間、使われた形跡がないので 私の人生では あまり必要がないのだと思います。
これって 日本人の 昔からの 「包装紙やリボンはとっておくべきもの」、というDNAの影響もあるのかなーと思います。
私はさすがに 使い古しのリボンや包装紙は保管しません。
でも 昔 年配の方に プレゼントをいただいた時に、あきらかに使った形跡のある袋とリボンで包まれ、なんだか見た目がボロボロ。 しかも 密かに「〇〇さんへ」と その相手の名前が書いてあったのを見つけたときには、ちょっと引きました。
自分へのプレゼントで使われた包装紙の使いまわしはダメです!
そして 今回 一番 謎だった アイテム。
何かについていたんでしょうねー
どっかのラベルで使えるかも?と置いておくパターン。
使わないって!!
っていうか 置いてあったのも忘れてました。
はい。必要ないので 手放します。
こういう文具類は捨てるのは簡単ですが まだ使えるし 使いたい方もいると思うので 寄付に持って行きます。
誰かに 喜んで使ってもらえるといいな。
という訳で 不要なものを抜いた結果 引き出しが 少しだけすっきりしました。
気に入っているモノだけが 一部ずつ残りました。
気持ちよく新年を迎えたい!
忙しいママのためのラクラク年末掃除術
日時: 2017年12月7日(木)
10時30分~12時30分
場所: JR中央線「高円寺」
地下鉄丸ノ内線 「新高円寺」 徒歩5分
講座詳細は こちら
お申込みは こちら です。
※ 小さなお子さん連れママも大歓迎。
(会場におもちゃと遊べるスペースがあります)
お部屋のお片づけメニューはこちら
■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は →
☆ お申し込み・ご相談は →
こちら■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら →
☆☆ お申込み・問い合わせ→
こちら■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →
☆ お客様の声 →
☆
その他のお問い合わせは
greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。
※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。
返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

にほんブログ村