• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

【お客様事例】プラスチック食器は何歳まで?

プラスチック食器が似合う年齢は?
 
 
自分らしい暮らしづくりをお手伝い、
片づけコンサルタントのクローバー吉川絵美子クローバーです。
 
 
キッチンのお片づけをしている
お客様の事例です。
 
 
食器棚を片づけていて
たくさんの プラスチック食器や
IKEAの食器が もう 使われていないことに気づきました。
 
 
{C5A45BC2-F629-49E8-8E6B-F412875C80FD}
 
IKEAの食器は 我が家でも使っていましたが
使いやすいんですよねー(笑)
 
 
しかし 今回 すでに食器棚に食器が入りきらなかった事、
お子さんたちが すでに他の食器を使っているという事で
手放しのタイミングとなりました。
 

 
プラスチック食器は 何歳ぐらいまで使うものでしょうか?
 
 
 
気になったので 海外のママさんたちのブログや
子育てフォーラムを 覗いてみました。
 
 
 
すると やはりプラスチック食器について
熱い議論が交わされていました。
 
 
 
「 子どもでも 一人の人間として扱うべき。
  だから うちは大人用食器も子ども用食器もないです。
  みんな同じ陶器の食器を使っているわ 」
 
 
「 子どもは食器を投げたり 落としたりするでしょ?
 つまらないことで 子どもを叱りたくないから
 我が家は しばらく プラスチックの食器でいいと思ってる 」
 
 
「 食器は割れるもの、というのを教えるのも「しつけ」でしょ?
  プラスチックの食器で どうやって 教えるの? 」
 
「 プラスチック食器は軽いから 
  子どもは投げたり落としたりするのよ。
  陶器の食器にしたら そんな事はしなくなったわよ 」
 
 
などなど・・・。
 
 
やっぱり 海外でも いろんな意見があるようです。
 
 
ところで 小さい子供って 何歳ぐらいのことを
言っているのかと 改めて投稿をよく読んでみると・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1歳~3歳の子どもの議論でしたΣ(゚д゚;)
 
 
1歳から 大人と同じ食器にすべき!
 
1歳は早すぎる! 3歳までは プラスチックで!
 
 
そんな議論だったのです(^▽^;)
 
 
 
日本で IKEAの食器が捨てられないというのは
お子さん10歳ぐらいの話なんですけど・・・・
 
 
 
 
しかし 海外の議論にあるように
子どもの成長に合わせて
食器や 食べる道具を 切り替えていくというのは
親の大事な 役目ですよね。
 
 
子ども用のスプーンから 
お箸の持ち方を教える。
 
 
幼児用のお箸から
手の長さに合わせて 長い箸を用意する。
 
 
 
それと同じで 食器も
年齢に見合ったものに 切り替えていくのは
テーブルマナーを学ぶ上でも 大事なことだと思います。
 
 
カチャカチャ食器の音を立てずに 食事をする。
割れない様に 食器の扱いに気を付ける。
大人と同じナイフやフォークを使った
西洋式のマナーも 身に着ける。
 
 
 
いずれも 家庭で ある年齢になると
教えて行かないといけない事だと思います。
 
 
プラ食器では 体験できない事ですよね。
 
 
 
我が家でも IKEAの食器を愛用していました。
 
 
でも 上の子が 小学校5年生、
下の子が 小学校2年生ぐらいの時に
思い切って 捨てたのを覚えています。
 
 
その頃になると 子どもたちも
IKEAの食器を小さく感じて
別の食器を使いたがりました。
(もっと お菓子をたくさん入れたい。笑)
 
 
小さなボウルは 料理の時 調味料を混ぜたりするのに
便利で 私も愛用していたのですが、
ちゃんとした 調理用のボウルは持っていたし、
そろそろ我が家にベビー用の
IKEAの食器は似合わないな、と思ったのです。
 
 
 
プラスチック食器、
何歳までという期限はないですが、
あくまでも 「子ども用」です。
 
 
お宅のお子さんにとって 
何歳ぐらいが 切り替えのタイミングか、
お箸を教えた時や 包丁の使い方を教えた時と同じように
今一度 考えてみて下さいね。
 
 
 
 

いつも応援ありがとうございます

 

 

 

【海外引越しオーガナイズ】

海外引越しの 船便・航空便・保管の分類をお手伝いします。

海外で手に入らない物、日本から持って行くもの、

日本に置いて行った方がいいもの。

海外駐在経験豊富なスタッフが お客様の不安に寄り添い

的確なアドバイスをしながら 仕分けをお手伝いします。

 

多くの海外引越のお客様に喜ばれています。

 

サービスの詳細は こちら から。

ご相談・お申込みは こちら から どうぞ。

 

 

 
 

ニコニコお部屋のお片づけメニューはこちらニコニコ

■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は → ☆  お申し込み・ご相談は → こちら
■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら → ☆☆     お申込み・問い合わせ→ こちら
■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →       お客様の声 →

 

その他のお問い合わせは 

 greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。

 

※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。

返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

 

 

 

 

 

 
 
 

続きを読む

ブログ紹介

心を整える片づけレッスン

http://ameblo.jp/thegreendaisy/

海外駐在専門の引越し、帰国時の片づけのお手伝い、駐在員奥様専門の英語レッスン、帰国子女向け子育てコーチングを承ります。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045