しゃべれないけど 聞けばだいたい分かる?
自分らしい暮らしづくりをお手伝い、
バイリンガル片づけコンサルタントの吉川絵美子
です。
日曜日は「英語の日」として
生活に役立つ生きた英語表現をお届けしています。
今日は 表現というより
英語学習のコツです。
Are you Hearing or Listening?
There is a difference.
「ヒアリングと リスニングには 大きな違いがある」
ご存じのように 「聞く」 には2つの言葉があります。
Hearing vs Listening
Hearing (ヒアリング=聞こえている)
Listening(リスニング=意味を理解して聞いている)
だから 英語のリスニングテスト とは言うけど
ヒアリングテストとは 言いませんね。
英語のCD教材などで 効果がないというのは
Listen で 意味を理解して「聞くこと」に集中していないから。
ただ hearing で 英語の音をBGMのように流していても
英語力のアップには 結びつきません。
一生懸命 ”リスニング”するようにし
音を拾って 意味を理解するように努力すれば
聞く力、話す力の両方を
底上げすることができると思います。
でも 英語の初心者で
「 しゃべれないけど だいたい わかってきた」 という人は
気を付けてください。
自分が聞こえたのは
全体の話の 3割ぐらいと思っておいた方がいいです。
つまり 最初のころは
ネイティブが何を言ってもわからなかったのが、
だんだん 英語を聞く機会が増え、慣れてくると
以前より いくつかの言葉が 聞き取れるようになります。
そうすると ラッキーな時は
話の大筋が 理解できるようなります。
ここで 早合点。
「 もう 私 英語 だいたい わかるわ!」
以前に ニューヨークに暮らしていた頃、
現地の日本人駐在員の奥さんたちも
2年か3年ぐらいすると これを言い出したものでした。
「 話すのは アレだけど
暮らしていたら だいぶん わかるようになってきたかなー」
これが 申し訳ないのですが
実にあやしいのです。
ある奥さんと 一緒に買い物に行った時のこと。
2人でレジで支払いをしていると
店員さんが 最後に言いました。
「 入口の横の警備員にレシートを見せて
スタンプをもらえば 2時間まで 駐車場は無料ですよ 」
私は 警備員さんの方に向かって歩き出します。
すると一緒に 聞いていたはずの友人が
「 どこへ行くの? 」
駐車場が無料になるシステムを説明しても
「 そんなこと 言ってなかったし!」
(え? でも さっき 私たち両方に店員さんが
はっきり言ってくれたよね?
もしかして 聞こえてなかった?)
相手には言いませんけど 心の中の私のつぶやき。
そして 私は言われた通り 警備員さんにレシートを見せます。
もちろん スタンプをもらえます。
駐車場は無料です。
それを見た 友人の驚愕ぶり!
3年暮らしていて
買い物するたびに ずっと店員に言われていた最後の言葉を
聞き取れていなかっただけでなく、
スタンプをもらすシステムを知らずに
駐車場料金を 常に払い続けていた事への 怒り・・・。
だいたい帰国子女や通訳が
とばっちりを受ける場面です。ヽ(`Д´)ノ
彼女の 「だいたいわかる」は
挨拶と 金額の合計ぐらいで
その他のいろんな事は 聞き取れていなかったし
言われていることすら 気づいていませんでした。
自分が聞こえたことが全てで
聞こえていない事は 存在しない勢い
英語のリスニングのレベルは ネイティブが 10とすると
日本で 英語が得意で 英検1級レベルの人で 実は6,7程度。
準1級レベルでは 4、5ぐらいと言われています。
だいたい 英語がわかる人間は
「だいたい わかる」 とは言いません。
「 この部分がわからなかった 」
「 この言葉がわからない 」
私も アメリカに行くと
まだまだ 知らない表現や言葉に出会いますが
「どこがわからなかった」かは わかります。
だから わからないところを尋ねたり
辞書で調べたりして わかるようにする。
でも 中途半端な英語学習者は
自分が わかっていない部分がどこか わからない。
だから なかなか上達しない。
自分の進歩を喜ぶことは 良い事です。
少しずつ 理解できる言葉が増えるとうれしいと思います。
でも それは 全体のほんの一部。
世界は もっと広いです。
常に オープンな心で いたいですね。
いつも応援ありがとうございます
【海外引越しオーガナイズ】
海外引越しの 船便・航空便・保管の分類をお手伝いします。
海外で手に入らない物、日本から持って行くもの、
日本に置いて行った方がいいもの。
海外駐在経験豊富なスタッフが お客様の不安に寄り添い
的確なアドバイスをしながら 仕分けをお手伝いします。
多くの海外引越のお客様に喜ばれています。
サービスの詳細は こちら から。
ご相談・お申込みは こちら から どうぞ。