• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

我が家の「鍋」の数

鍋の数をかぞえてみました。
 
 
自分らしい暮らしづくりをお手伝い、
片づけコンサルタントのクローバー吉川絵美子クローバーです。
 
 
持ち物の数をかぞえてみると
見えてくるものがあります。
 
 
今回は 鍋の数をかぞえてみました。
 
 
まずは 両手・片手鍋
 
{3A8D33C0-25CE-4B2C-9816-665B53131E71}
 
両手鍋 3個
片手鍋 1個
 
左上のル・クルーゼはパンプキンの形が気に入って衝動買い。
(10年以上前の話ですあせる
 
でも これで煮ものを作るとおいしいし、
密閉性が高いので 重宝しています。
 
ステンレス鍋とちがって 
焦げつきが 洗い落としやすいのも魅力です。
 
右上は パスタをゆでたり、カレーを作る用の大鍋
 
左下は ステンレスの両手鍋
 
右下は 味噌汁を作ったり 野菜をゆでるのに便利。
小さめの片手鍋です。
 
左側の2個は 冬場は両方フル活用しています。
右側は 通年で フル活用。
 
 
あとは フライパン類です。
 
{DB9AD26C-298D-4086-B723-6B3875A41532}
 
24センチの大フライパン 1個
小フライパン 1個
玉子焼き用 1個
 
玉子焼き用は 買いたくなかったのですが、
お弁当用に どうしても必要で・・・・
 
丸いフライパンだと 卵1個で 玉子焼きはできないんですよね。
でも 四角だと できます!
 
丸い小フライパンはいらないかと思いましたが
親子丼や オムレツをつくるには 丸い方でないと!
 
 
 
あとは フライパン用のフタ。
 
{F0B9D031-284B-423C-BBE8-2458AA1AB013}
 
フライパンの大にも小にも使える 万能フタが1つ。
 
 
 
 
 
 
 
 
以上。
 
 
鍋4つ フライパン3つが 我が家の鍋の全てです。
 
 
鍋の数は どんな料理を作るか、
家族は何人いるかによって 変わってくると思います。
 
 
でも 大事なのは 鍋が多いか少ないかではなく
きちんと 使いこなせているか?
 
そして 自分の家のキッチンの収納に 収まっているか、です。
 
 
どんなに料理好きでも 収納場所から溢れ出る量の
鍋を持っていては とうてい使いこなせません。
 
それに 一般的な家庭では
コンロは3口。
つまり 一度に使える鍋は 最大3個です。
 
我が家は 7個の鍋で
毎日 食事を普通に作りますし、
揚げ物や 煮物も作っています。
 
 
 
ちなみに 収納場所は コンロの下の引き出し。
 
{D5D4D9CA-BB70-434B-A57C-83DFB16EDF17}
 
この引き出しに入る量しか 持てません。
 
中は 2段になっています。
 
 
まずは 下の段。
 
 
{A9881F03-40E0-44F8-B84F-BC5933559265}
 
フライパン類とフタ、大鍋を収納しています。
 
フライパン類は すべて ホームセンターで買った書類入れに
立てて入れています。
 
この収納スタイルを崩したくないので
大鍋を買い替えるときは 
新しい鍋が フライパンの横に入るかどうか
かなりサイズを確認して買いました。
 
 
 
上の段です。
 
{61FD0064-8894-44FE-BD78-1D64730637FF}

ル・クルーゼのフタを裏返して収納したり
他の鍋の蓋を外しているのは 
高さが足らず 引っかかるからです。
 
左上に 餅用の焼き網を入れているのと
左下に フタを置いているのは理由があります。
 
{73593B9F-4260-4D26-B039-176949EE9D23}
 
引き出しの奥に ガス栓があるので
上段の引き出しの左側には そもそも
高さのあるものを 収納できないのです。
 
焼き網やフタのような 薄いものなら
何とか 引っかからないので
それだけ 収納しているというわけです。
 
 
以前に 圧力鍋が欲しいと思って
しばらく検討していましたが
この引き出しの中のどこに収納するか、
そこまで 考えると おのずと答えは出ました。
(今ある鍋をどれか手放さないと 入りません汗
 
 
 

 

キッチンの他の引き出しは もう一杯だし、
他の部屋に 鍋を収納するほど 
鍋をそろえたいわけではないし。
 
 
毎日 家族の夕食やお弁当を作っていますが
引き出しの中の鍋7個を フル活用させれば
充分 料理ができています。
 
 
今は 我が家では この数が
ちょうどいいのかなと思っています。
 
 
 
ちなみに、収納を考えないと 鍋はこうなります 

 

 
 
 
 
 
毎回新しい教材をおすすめしてますビックリマーク

ベル【第4回】英語が楽しくなるランチ会ベル

 

バイリンガルオーガナイザーと楽しくランチをしながら

あなたに合った英語学習法を持ち帰り、

やる気とモチベーションを上げましょうビックリマーク

 

ランチ会の詳細と参加者の感想は こちら

 

日時: 6月20日(火) 午前11時~13時

場所: 渋谷駅近くのレストラン

参加費: 3000円 (飲食費は各自)

定員: 6名(残席3)

 

お申込みは こちら ⇒ ☆☆☆

 

 

ラブラブ応援クリックお願いしますラブラブ

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
 

ニコニコお部屋のお片づけメニューはこちらニコニコ

■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は → ☆  お申し込み・ご相談は → こちら
■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら → ☆☆     お申込み・問い合わせ→ こちら
■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →       お客様の声 →

 

その他のお問い合わせは 

 greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。

 

※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。

返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 
 
 

 

 

 

続きを読む

ブログ紹介

心を整える片づけレッスン

http://ameblo.jp/thegreendaisy/

海外駐在専門の引越し、帰国時の片づけのお手伝い、駐在員奥様専門の英語レッスン、帰国子女向け子育てコーチングを承ります。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045