• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

【お客様事例】本棚を整理してコンプレックスを手放す

あなたの本棚には どんな本が並んでいますか?
 
 
自分らしい暮らしづくりをお手伝い、
片づけコンサルタントのクローバー吉川絵美子クローバーです。
 
 
 
たくさんの本をお持ちのお客様、
数回に分けて 一緒に 本棚の整理をしています。
 
 
 
本棚には 持ち主の興味・関心だけでなく、
コンプレックスや不安が 集まっていることも ありますね。
 
 
(私も 身に覚えがありますあせる
 
 
 
 
本を整理する作業は
そんな自分の コンプレックスや不安と
向き合う作業でもあります。
 
 
なかなか 自分ひとりでは
気分が重くて やる気になりません。
 
 
だからこそ 我々 オーガナイザーがお手伝いします。
 
 
 
1冊1冊の本を手に取り、私から 選ぶ基準をお伝えします。
 
 
 
① 今 表紙を見て ときめくか? (過去に好きだったかではなく)
 
② 好きなテーマの本か?
 
③ 今、読みたい本か?
 
④ これから また 読み返したい本か?
 
 
文句なく 「イエス!」 と言える本は
本棚に戻していきます。 
 
 
ところが 時々 お客様は 迷います。
イエスでもないし、ノーとも言えない本が たくさんあるのです。
 
 
その理由は・・・・
 
 
・ 高かった本だから
 
・ まだ 使える情報があるかもしれないから
 
・ 読んだときは 面白いと思った本だから
 
・ 以前 気に入ってた作家さんの本だから
 
・ 自分に必要な情報が入っているかもしれないから
 
 
頭の中で もう一人の自分がささやきます
 
 
「 持っておいた方がいいんじゃない?」
 
「 あれほど喜んで買った本じゃないの?」
 
「 友達が読んだらって 勧めてくれたのに 」
 
「 この先、役に立つこともあるかもよ?」
 
「 高かったし まだ 新しいのに もったいない 」
 
「 せめて 読んでから 手放したら?」
 
「 有名な人が書いた本だよ? 」
 
 
 
興味深いのは こういう「迷う本」を手にしている
お客様の表情です。
 
 
眉間に シワがより、
ものすごく苦しそう・・・・
 
 
 
なぜなら 心の中では 読みたくないし、 
好きじゃないと わかっているのに
「 必要かも 」 「 読むべき 」 「 残すべき 」という
「 義務感 」で 葛藤しているからなんですね。
 
 
 
そんな時 私からお伝えしているのは
 
・ 読みたくない本を 読もうとしなくていい事
 
・ 自分に知識が足りないと思わない事
 
・ 読み終わった本の内容は 頭に入っているので
  役目はすでに 終わっていること
 
・ 本を手放すことで 義務感や不安を手放すこともできる事
 
 
とにかく 本当に読み返したい本だけを残しましょうと
応援し続けました。(数か月かけて 作業しています)
 
 
 
その結果、 最初は なかなか決断ができなかったお客様に
劇的な変化が・・・・。
 
 
 
「 わたし この本は大好きです!」
 
「 これは 気にいっています 」
 
「 あー これは ときめきますキラキラ 」
 
 
 
好きな本を どんどん 発掘しています。
 
その一方で、
 
 
「 あー 私 本当は この本 全然 興味ないんです 」
 
「 この本 読む気がしないんですよね 」
 
「 これ あんまり 役に立たなかったし いらないです 」
 
「 もう 読んだし わかったからいいです 」
 
 
迷っていた本の中から 今の自分に必要のない本が
判断できるようになってきました。
 
 
 
そして 今日は ついに。
 
 
 
 
 
「 この本を見ると 胸やけがしますっ! 」
 
 
迷いのトンネルを抜けて
自分の 「好き」 と 「嫌い」 が 
はっきり 出てくるようになりましたヨ
 
 
 
仕事の効率を上げるノウハウ本、
 
時間管理の本、
 
料理の基本を解説した本、
 
運気を上げる本、
 
婚活がうまくいくための指南本、
 
掃除や片づけ本・・・・
 
 
 
大事なのは 本を持つことではなく
その中の情報を活用し、
実際に 自分でやってみる事。
 
 
 
お客様の本棚にも 
たくさんの片づけ本がありましたが
現在のお客様は
本を読む段階は終わり、
今は オーガナイザーとともに
日々 片づけをがんばっています。
 
 
だから 読み終わった片づけ本は
気持ちよく 手放すことができました。
 
 
 
「~ねばならない」
 
 
 
本のタイトルで
自分を 縛り付けないでください。
 
 
 
もっと 読書を楽しみ、
情報を活用し、
内容を味わいましょう
 
 
そして 
 
好きな本、
読み返したい本、
ときめく本 
本当に使える本
 
 
だけが 並ぶ本棚にしたいですね。
 
 
 
 
 
 
本が大好きなお客様だからこそ
幸せな気分になれる本に囲まれて
生活していただけたらなと思います。
 
 
 
オーガナイザーは 掃除屋ではありません。
 
 
私は お客様の 空間をキレイにするだけでなく、
お客様の心の中に埋もれてしまった
「自分らしい基準」を 取り戻す お手伝いをします。
 
 
 
どうしても 捨てられない。
でも 持っていると 苦しい。
 
 
 
そんなお悩みがある方は
是非 「片づけコンサル」つきの
オーガナイズサービスを ご利用ください。
 
 
ただの片づけじゃ ありません。
 
 
あなたの未来を暮らしやすくする
ナビゲーターでありたいと思います。
 
 
 

 

ベル利き脳チェック&片づけ相談ベル
 
自分の利き脳が知りたいビックリマーク
片づけの悩みをじっくり聞いてほしいビックリマーク
やり方がわからないのでアドバイスがほしいビックリマーク という方キラキラ
個別相談を受け付けています。
 
お問い合わせは こちら ⇒ ☆☆☆ 
 
 

ラブラブ応援クリックお願いしますラブラブ

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
 

ニコニコお部屋のお片づけメニューはこちらニコニコ

■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は → ☆  お申し込み・ご相談は → こちら
■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら → ☆☆     お申込み・問い合わせ→ こちら
■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →       お客様の声 →

 

その他のお問い合わせは 

 greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。

 

※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。

返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
 
 
 
 
 
 

 

続きを読む

ブログ紹介

心を整える片づけレッスン

http://ameblo.jp/thegreendaisy/

海外駐在専門の引越し、帰国時の片づけのお手伝い、駐在員奥様専門の英語レッスン、帰国子女向け子育てコーチングを承ります。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045