• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

キッチン収納の理想と現実

義実家は、ネタの宝庫でした。
 
 
自分らしい暮らしづくりをお手伝い、
片づけコンサルタントのクローバー吉川絵美子クローバーです。
 
 
義母は 何度か
私のオーガナイズサービスを受けたことがあります。
 
 
片づけたいけど 自分一人じゃ手に負えないから
手伝ってほしいと頼まれ、
何度か 車で2時間かけて通い、
キッチンやら 洗面所を片づけました。
 
 
こちらも 勉強になるし
片づけは大好きなので、
喜んで 片付けました。
 
 
 
遊びに行くたびに
散らかっていたのが 
気になっていたし・・・・ネ。(汗)
 
 
 
そして キッチンにあるものを
出してみて 驚いたのは
その鍋の量。
 
 
2人家族なのに
何十個も 鍋が出てくる。
 
 
小さいのから 大きいのまで。
 
 
特に大きいのは 
炊き出しでもやるのか?というぐらい大きい。
 
 
老夫婦2人では なかなか使う機会もないし
大きな鍋は 持ち上げるのも大変!
 
 
 
キッチンの中でも 収納場所をとるし
あまり 高いところに収納したくなかったので、(危ない)
さりげなく 「 もう あまり使う機会がないのでは? 」 と
聞いてみた。
 
 
 
 
 
 
「 よく 使うわよ! パーティーでっ!! 」
 
 
 
 
うちの母もそうですが
この世代(団塊の世代)は
なぜか 頭の中が 常に パーリーピーポー。
 
 
 
 
パーティーの時に 服がいるからと
ピラピラの洋服を セールで買ってみたり、
パーティーにいるからと
大量の大皿、小皿を用意。
パーティーに必要と 
とんでもない大きさの 保存容器を持っている。
 
 
そして 極めつけ。
 
 
 
パーティーの料理作りにいるからと
大きな鍋やフライパンが わんさか。
 
 
 
 
 
えっと・・・・
 
 
 
そのパーティーは どこでやってます????
 
 
 
 
趣味のサークルの忘年会を
地元の公民館でやるのが
彼らのパーティー。
 
 
 
参加者は多いけど
紙皿 紙コップに 割り箸を利用。
 
 
 
料理は 持って行くけど
そこまで 特別な調理器具が必要なわけじゃない。
 
 
 
そして 忘年会は 年に1回のみ。
 
 
 
でも いつかの夢のパーティー?のために
大きな鍋は手放したくないそうです。
 
 
 
 
ま、それは それで、いいでしょう。
 
 
 
夢をもって生きるのは 大事です。
 
 
 
好きなものは 使う機会がなくても
持っていてもいいんです。
 
 
 
 
ただし 収納場所が あ・れ・ば。
 
 
 
 
大量の大鍋のせいで
行き場を失ったのが
日常で よく使う お鍋たち。
 
 
 
もう引き出しや扉の中は パンパンで
鍋をいれるスペースは ない。
 
 
 
そこで なんとか 鍋を取り出しやすく、
すっきり収納する方法はないかと、
こんな収納グッズを 提案してみました。
 
 
 
こういうのですね。
 
 

 

↑ これだと 普段 コンロ下から 「よっこいしょ」と

取り出している 調味料も 置けるので

シニアには 腰をいためず 便利そうかと思いました。

 
 
しかし 義母は 眉間にしわを寄せて
とっても 不満げです。
 
 
 
「 わたしはね いろいろ キッチンの上に
  モノが出ているのは 嫌いなの。
 
  全部 ちゃんと棚の中に仕舞って
  すっきりと暮らしたいのよ。
 
  こんな風にお鍋をつるすのは
  生活感丸出しで ゴチャゴチャしていて
  うちのキッチンには 合わないと思うの 」
 
 
 
確かに。
 
 
便利だけど 吊るす収納は
見た目が ごちゃごちゃ するのは 否めません。
 
 
お鍋やフライパンは いつも見えるよりは
扉の中に 収納できた方が すっきりするし
汚れもつかないので いいと思います。
 
 
 
 
でもね。
 
 
 
 
扉の中には 使わない大鍋がいっぱいで
全然 スペースがないんですよ。
 
 
どう工夫しても 入らない。
 
 
 
もちろん いわゆる「見せる収納」が 
あまり好きではないという
義母の気持ちもわかる。
 
 
わたしも あまり好きじゃない。
できれば 隠す収納にしたい。
 
 
 
さて どうする??
 
 
 
  
 
結局 義母は いろいろ工夫して
自分好みの収納を 自分で考えました。
 
 
 
キッチンには 何も出しておきたくないという
義母の こだわりの収納です。
 
 
 
 
 
じゃん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
image
 
 
出しっぱなしでは ないです。
 
立派な 収納です。
 
 
 
image
 
最近は ボウルも置かれるように なりました。
 
 
たしかに 吊るされてはいない。
 
調味料は 仕舞われている。
 
 
鍋は あふれだしたまま、
コンロの上が 定位置に。
 
 
 
料理をする時は いちいち コンロの上の
使わない鍋を動かし、
他の場所に移動する システム。(おもに床へ)
 
 
 
時には 鍋を動かすのが 面倒くさくて
そのまま 調理をはじめ、
隣の鍋が 加熱され
そこに手がふれて やけどするというオマケつき。
 
 
 
 
危ない。
 
キケン。
 
大変。
 
 
 
 
 
それでも 義母は言い張る。
 
 
「 私は 見せる収納は 嫌いなの 」
 
 
・・・・・・。
 
 
 
 
 
理想を追い求めすぎて
現実との ギャップが
大変なことになっている人は多いです。
 
 
 
あれは イヤ! これは ダメ!という 
見た目だけの こだわりで
自分を がんじがらめにして
身動きがとれなくなってしまってる人も。
 
 
 
ちなみに カウンターに何も置きたくない
すっきりした暮らしが大好きという
義母のキッチンの
カウンターの上は こんな感じです。
 
 
 
 
image

 
友達には いつも すっきりキレイに暮らしていると 
褒められるそうです汗
 
 
 
いつも モノがあふれていると
だんだん モノの存在が目につかなくなってきます。
 
 
義母やお友達の目線では
何もない カウンターに見えるのかも。(魔法?)
 
 
 
自分の家は そこまで散らかっていないという人ほど、
一度 客観的な視点で
自分の家を 見直した方がいいかもしれませんね。
 
 
 
そして 収納の中に
「夢の世界のパーティーグッズ」が
場所をとりすぎていないか
確認してみてくださいね。
 
 
 
 
夢も大事ですが
毎日の生活を暮らしやすくするのは
もっと大事ですから。
 
 
 
料理がしやすい
片づけやすいキッチンを目指しましょう!
 
 
 
 
 
ベル片づけ個別相談会ベル
 
片付けに悩んでいるけど どうしていいかわからないという方。
サービスを頼む前に、一度 相談会に来てみませんか?
 
利き脳チェックで お客様に合った片づけのタイプを割り出し、
お悩みの場所にあった収納用品や 片づけ方をアドバイスします。
心の片づけについても 相談承ります。
 
日時: 2月24日(金) ①午前10:00 ②午前11:00 ③午後1:00
料金: 1時間 2000円(飲食代別途)
場所: 渋谷駅近くのカフェ
 
お申込みは こちら ⇒ ☆☆☆
 
 
 

ラブラブ記事の内容を楽しんでいただけたら、

応援クリックお願いしますラブラブ

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

ニコニコお部屋のお片づけメニューはこちらニコニコ

■ 海外駐在引越しオーガナイズサポート (出国・帰国時)
詳細は → ☆  お申し込み・ご相談は → こちら
■ お部屋のお片づけレッスン
詳細メニューはこちら → ☆☆     お申込み・問い合わせ→ こちら
■ メンタルオーガナイズ(心の片づけ)セッション
料金・メニュー →       お客様の声 →

 

その他のお問い合わせは 

 greendaisy.okatazuke@gmail.com
直接 メールでお問合せ下さい。

 

※いただいたメールはすべて48時間以内に返信しています。

返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問合せください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
 
 
 
 

続きを読む

ブログ紹介

心を整える片づけレッスン

http://ameblo.jp/thegreendaisy/

海外駐在専門の引越し、帰国時の片づけのお手伝い、駐在員奥様専門の英語レッスン、帰国子女向け子育てコーチングを承ります。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045