海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
帰国引越し(2)不用品の減らし方
以前の記事から ずいぶん 時間がたってしまいましたが
帰国引越しの続きです。
帰国がきまったら まず 手を付けなければならないのが
“荷物を減らすこと“です。
やり方は 主に4つ。
それぞれの長所、短所もあげておきたいと思います。
① 帰国セールをする。
長所: 少額でも 資金回収ができる。
セール日 ほとんどのアイテムの行き先が決まる。
いろんな人との交流が生まれて 楽しい。
必要な人に 必要なものを譲ることができて
しかも 喜んでもらえる。
短所: 家族以外の人手が 絶対必要。
陳列や値札つけなど 当日までの準備が大変。
売れ残りがでると 処分が大変。
後日 売れた商品の配送などを手配する手間がいる。
② 教会などに寄付する
長所: 場所によっては いつでも 何でも 受け付けてくれる
教会の慈善活動に 間接的に協力できる
どんな小さなガラクタでも 引き受けてくれる
短所: アメリカ人なら寄付に応じて免税などのメリットがあるが
駐在員の場合は 1円のトクにもならない。
自分で 処分品をもっていかないといけないので 大変。
大型家具を引き受けてもらうのは 困難。小物に限る。
③ 捨てる
長所 : 手軽に済ませられる
家の前に置いておくだけの場合は 運搬がラク
短所 : ものによっては 回収してもらえないものがある。
一度に大量のアイテムは 引き取ってもらえない
粗大ごみは
自分で処分場まで持って行かされる自治体がある
まだ使えるものを捨てる場合、
自分の中の罪悪感と闘わなければならない
④ 無料で知り合いにあげる
長所 : 不具合のあるものでも 引き取ってもらえる
相手が品物を持って行ってくれるので
自分は自宅にいているだけでいい
値段つけや 値切り交渉などの煩わしさがない
一人の人が たくさんの品物を持って行ってくれる
短所 : どんな品物があるか 主なものをリストアップして
メールをしたり
知り合いに声をかけたりしなければならない
相手の都合で パラパラと客が来るのに
対応しなければならない
他にも アメリカには さまざまな寄付団体があり
Salvation army や good will などは
自宅への回収サービスも 行っています。
回収日は ネットのサイトで予約できる場合もあるようですが
電話は なかなかつながらないという声も聞きました。
また 近所の Thrift Storeに 直接持ち込むという方法もありますが
小物や衣類、食器などの小物に限る場合が多いのと
アイテムによっては 引き受けてもらえないこともあるようです。
一番 儲かるのが帰国セールですが
手間と セール開催にかかる労力もたいへんなものです。
家族以外の友人の手伝いも 最低2人は必要です。
その日の午前中に ほとんど勝負はつきますが
それで売れ残ったものは また処分に頭を悩ませることになるので
場合によっては 二度手間になるでしょう。
フリーマーケットなどで 慣れている方向きだと思います。
また 英語が堪能な方が 売れ行きもいいでしょう。
私は 帰国セールをやってみました。
けっこうな売り上げがありましたし
何より いろんな方に来ていただいて 楽しかったです。
次回の記事では 帰国セールの開き方について
もう少し詳しく お話してみたいと思います。
↓ ↓ ↓
ブログ紹介
書籍版のご案内
書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
ブログ記事ランキング
- 2024.04.19チケットマスターのアプリがダウンロードできないときの対処法【裏ワザ】
- 2011.08.25アメリカ人が喜ぶお土産 ~子ども編
- 2015.10.02Amazon TV スティックで日本のテレビがみれる!
- 2016.10.09ハーフ顔について~日本人は混血?
- 2016.08.07エアアジアの国内便で、ペットボトルの水が持ち込めた
- 2023.01.01豪華な「冷凍おせち」を生まれて初めて注文した:「ジャパネットたかた」通販で
- 2016.02.05知らなきゃ損!AppleTVを海外で使うととてつもなく便利になるということ
- 2016.02.09イギリスの学部学位、BA, BSc, MA, MSc の違い
- 2019.01.30英語でどう聞けばいい?アメリカ現地校の個人面談ですぐに使える37の英文例
- 2016.11.23海外赴任でテレビを持参するべきでしょうか?
- ブログ記事ランキング一覧へ
- 海外赴任ガイドのご購入
- セミナー研修のご案内
- 海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS